芸術の秋ですね
	今回は、修理完成記念としての特別展覧会、「鳥獣人物戯画」展に行って参りました!
	
	さて、今回の「鳥獣人物戯画」はウサギやサル、カエルなどの動物が遊び戯れる様子を描いた作品です。
	平安時代から鎌倉時代にかけて制作されたといわれています。
	古くからある作品ですが、現代のアニメーションにも通じるユーモラスなタッチが、今改めて評価されているようです。
	それぞれのキャラクターもいきいきと描かれており、筆遣いから躍動感が伝わってくるようです。
	
	時代を超えて愛されている鳥獣戯画を観に行こう!ということで、混雑しているのではないかと思い、土曜日午前中に乗り込みましたが…
	この時がピークだったかもしれません。外で60分ほど待って入場しました。
	お昼ごろから列が短くなっていたので、時間帯を狙っていくことをお勧めします!
	
	混雑状況については、公式Twitterでもお知らせがされているので、ご来場の際にチェックされておくと便利ですよ!
	鳥獣戯画公式Twitter
	
	
	…というわけで、個性豊かなキャラクター達に刺激をうけたので、わたしも何かキャラクターを作ろうと思います!
片づけをしていたら
	いろんなものが見つかりました。
	材料とか、昔作ったものとか…。
	解体して作り直すこともできるので、宝探し気分です。
	
	今回は、小学生の時に使っていたヘアゴムの兔を使ってキャラクターを作っていくことにします。
	![]()
	ちょっとファンキーになりそうです。
できました。
今回のテーマについて
	特別展覧会「国宝 鳥獣戯画と高山寺」
	
	


