盛りだくさんの新春イベントのお知らせがあるので迷います。
	新春能
	芸舞妓”春の舞”
	11日からは土曜講座が再開されてます。
	
	
	
	「三十三間堂の仏」
	あの淺沼 毅センセ担当だとPCでチェック!
	行かねばならぬ…訳があるのです?
	通し矢の日は無料開放日&三月三日も無料です。
	予備知識は専門家から頂くのが最高ですもん…
	
	やはり大勢の浅沼ファンが拝聴されてました。
	奈良博物館の仏像館解説ボランティアさんもお見受けしました。
	さん先生は分かり易い例を映像で紹介されてましたよ。
	例えば俳優の夏目雅子さんは阿修羅像
	目もとの説明には松田優作の息子さん、などと高齢者に優しい!
	1001駆の違いや、見所、位置順などためになりました。
	
	
	
	また、、2Fのミュージアムカートでは”根付”の体験が出来ました。
	ボランティアさんもお着物男子がおられて、納得の解説でした。
	帰宅後は時代劇の見どころが”根付”にシフトしてしまいました。
	なんちゃって角帯で実際”根付”を提げることができるのです。
	外国の方もよくご存じで、触ってもよいコーナーは必見!
	
	
	
	京博は特別展以外はキャンバスメイト・70歳以上・高校生以下および満18歳以下は無料です。
	
	金・土曜日は夜8時まで開館!入館は30分前 
	3月6・7・13・14日を除く
	
	3月3日お雛様の日は、蓮華王院(三十三間堂)無料開放日です!
	
	文責:京おはるぅ~
 azukiさん
 まこさん
 さくらむくおさん
 此糸さん
 めいさん
 ナミキ・キヨタカさん
 虹の会さん
 sachihoさん
 TOSHIさん
 tengoku10さん
 梅田たけしさん