
	
	泉屋博古館で凄い屏風を拝見してきました。
	右隻&左隻に、な・な・な・なんとぅ~4700人が描かれているのです。
	
	表情も豊かです。
	着物の柄もハッキリ描いてあります。
	漆塗りの上等のお弁当箱も見事…
	喧嘩している人や、子供にオシッコさせている母親、僧侶などなども見事です。
	
	行列は、古文書と照らし合わせて人物までも特定できそうです。
	牛車の装飾や、担ぐ人たちの自然な動きまでも見て取れます。
	
	そこまで言う?はい、何しろハイビジョンで大きく拡大出来るコーナーや実際映像コーナーでは詳しく楽しく解説がされているのですから…
	
	木々も、燃える紅葉まっさかり!
	街中の喧噪を少し離れて、ゆったりとタイムスリップ出来ます。
	このチャンスに、保存状態もバッチシな屏風をご覧ください。
	
	![]()
	
	さて、常設の青銅器コーナーにある「虎卣」が以前は第二室にあったのですが第一室に異動してます?
	時代を特定するのは難しいと思いますが、伴明すると、置きかえるという、その潔さに感服いたしました。
	未だに製造過程が分からない青銅器もあるそうです。
	お時間がたっぶりある時に、解説をお願いするのも楽しい趣向ですね。
	
	文責:京おはるぅ~
	 
 azukiさん
 まこさん
 さくらむくおさん
 此糸さん
 めいさん
 ナミキ・キヨタカさん
 虹の会さん
 sachihoさん
 TOSHIさん
 tengoku10さん
 梅田たけしさん