お盆もすぎ少しは涼しくなるかと期待していましたが、昼間の暑さは相変わらずです。
	どちらの展示も8月24日(日)までの日程だったため、週末は混雑するとますます暑苦しい!と、思い切って、欲張って観てきました。
	
	京都市美術館の「関西国展」は、国画会の関西での公募展で、関西在住の会員の作品と一般公募などの入選作品が展示されていました。展示作品は、絵画、版画、彫刻作品およそ180点とのことでした。
	国展とは、大正7年文展から自由な制作と発表の場を求めて、京都の当時青年日本画家だった小野竹喬、土田麦僊、村上華岳らが「国画創作協会」をおこし、その通称を「国展」としたそうです。そして、その後第1部を日本画部、第2部として洋画部(現絵画部)を設置され、洋画部のみ国展として残ったという歴史をもつらしいです。
	
	自由な制作、発表の場という趣旨が発揮された多種多様な作品!
	やはり洋画が主を占めていたが、立体もおもしろかった。木片を貼り付けて作ったライオン、段ボールでその質感を表した作品、童心にかえって「いってらっしゃい、ワニさん!!」など。
	 「航跡…つきない時間…」は美しく好きな作品だったが、自由な制作という作品としては「KANKEI」、「CONTENUE BOND」などか。
	現代アートを楽しみました!
	
	さて、次は道路をはさんで、京都国立近代美術館の「うるしの近代」の世界におじゃましました!
	
	
	
	京都の漆芸がどのように近代を迎えたのかを探る展覧会ということで、京塗を代表する塗師(ぬし)の木村表斎をはじめ、京都を代表する漆芸家、迎田秋悦などの作品が、海外の美術館からの里帰り品も含め一堂に展示されているとのことでした。
	明治という西洋文明におされていく日本にあって、西洋人(?!)をびっくりさせたであろう「工芸」の数々が本当に一堂に!図案原画と作品の陳列! 
	完成された緻密な作品に魅了され、圧倒されの連続でした。
	少し前までは生活の中にも漆のお椀お箸くらいはありましたが、食洗機を使う時代、なかなかお目にかかれなくなりました。
	
	美術館でケース越しにみるのでなく、のんびり丁寧に生活の中で使いたいものですね、なんて思いながら帰途につきました。
	文責:笑吉
	 
 アカサカさん
 アカサカさん AKIさん
 AKIさん 賀茂茄子さん
 賀茂茄子さん azukiさん
 azukiさん Nao.Takaさん
 Nao.Takaさん chakotakoさん
 chakotakoさん chamuさん
 chamuさん Chisa Shojiさん
 Chisa Shojiさん めぐるさん
 めぐるさん 無一さん
 無一さん まこさん
 まこさん ウルトラの母さん
 ウルトラの母さん キタムラジュンコさん
 キタムラジュンコさん risatoさん
 risatoさん はやしまきこさん
 はやしまきこさん ナオトさん
 ナオトさん Caluさん
 Caluさん HIPPOさん
 HIPPOさん ひるやまさん
 ひるやまさん アキホートンさん
 アキホートンさん さくらむくおさん
 さくらむくおさん いなこさん
 いなこさん かんなさん
 かんなさん 中里 楓さん
 中里 楓さん keicoさん
 keicoさん キンタさん
 キンタさん きんとよさん
 きんとよさん KAさん
 KAさん Kohji Oonoさん
 Kohji Oonoさん おこめさん
 おこめさん たけうまさん
 たけうまさん 此糸さん
 此糸さん licoluiseさん
 licoluiseさん まなてぃさん
 まなてぃさん アイナエさん
 アイナエさん 阿月猫さん
 阿月猫さん めいさん
 めいさん 目目沢ミコさん
 目目沢ミコさん もりやすみきさん
 もりやすみきさん ナミキ・キヨタカさん
 ナミキ・キヨタカさん 虹の会さん
 虹の会さん 有丘糺さん
 有丘糺さん 大石 ゆうさん
 大石 ゆうさん 岡田 慶子さん
 岡田 慶子さん 小野寺香奈さん
 小野寺香奈さん soraさん
 soraさん ぷちりんごさん
 ぷちりんごさん sachihoさん
 sachihoさん TOSHIさん
 TOSHIさん 白くま子さん
 白くま子さん そらさん
 そらさん kotohaさん
 kotohaさん 柚子さん
 柚子さん GYSPY KYOTO !さん
 GYSPY KYOTO !さん たまりこさん
 たまりこさん tengoku10さん
 tengoku10さん sayokoさん
 sayokoさん もりのうさまるさん
 もりのうさまるさん ツツジさん
 ツツジさん 梅田たけしさん
 梅田たけしさん Watada Mieさん
 Watada Mieさん yoshikoさん
 yoshikoさん ゆうたんさん
 ゆうたんさん ほたるさん
 ほたるさん