
	
	お疲れ様です。まだまだ続いて、京都旅⑤です。
	美術館巡りは、体力勝負だなあってつくづく感じつつ、京都国立近代美術館です。
	展示は「ホイッスラー展」だー。
	
	
	
	1回見てみたかったから、嬉しいなあ。
	あんまり知っている人はいないんじゃないかと思いましたが、美術館は混み合っていました。
	
	解説の映像が流れていたようですが、混んでいて、後回しにしたら、見るのを忘れていた。
	どんな内容だったのかな?
	
	
	
	ロッカーも満室で使えなかったから、お隣の京都市美術館に、荷物を預けました。(こっちのほうが、ロッカーの数が多いです。)
	あと、両美術館で展示を見る方は、チケットの値引きもありますよ。
	(京都ミュージアムズ・フォー 相互割引)
	金券ショップで200円引きくらいだったから、普通に買って100円引きしてもらったらいいかもです。
	
	
	
	玄関の絵はこれですね。
	
	
	<ノクターン:青と金色-オールド・バターシ-・ブリッジ>
	1872~75年
	
	静か。 ノクターンとは夜想(夜想曲)だそうです。
	時間帯で言うと、明け方のこと。
	
	配布フライヤーにも載っていた、こっちのほうが綺麗だったな。
	
	
	<肌色と緑色の黄昏:バルバライソ> 1866年
	
	自分の感想ですが、
	ホイッスラーの絵は物言わず差し迫ってくるから、空気が重い。
	たぶん、私は無意識に息を止めて見ていたので苦しくなって、眉間にしわを寄せていたと思います。
	人物の絵も、物憂い空気に溶けてしまいそうでした。
	水面から、ぼうーって少し顔が浮いて出ている死体みたい。
	怖いけど、不快じゃないんですね、なんか見入ってしまう。
	初期のころは、割とはっきりした絵もありましたが、明るい感じではないですね。なにか一物含んでいるような。
	考えが深そうな人物たちです。風景画のほうが好きだった。
	
	そんな中、この絵を見ているときに
	
	<白のシンフォニー№2 小さなホワイトガール>
	1864年
	
	「みて、これが愛人のジョアンナさんよ」
	「まー、やっぱり悲しそうな顔しとるねえ」
	って会話が聞こえてきて、なんだか吹き出しそうになりました。
	これはホイッスラーとの別れが近いときの愛人の絵だそうです。
	なんでそんな絵を描いたのか、ホイッスラーの趣味がわからないけど、見に来た人たちの女性誌のような、素直な下世話な感想はいいなあって思いました。ふーんって見るより面白い。
	
	ホイッスラーはジャポニスムの先駆者だそうで、この作品もジャポニスムって言われている…けど、
	ちょっと中国風ですよね? 
	(以上絵の画像:http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/whistler.html)
	
	今回の展示は、見たかった絵が来てなくてやや期待外れではありましたが、
	ホイッスラーが「唯美主義を主導した」ことを知れてよかったです。
	
	配布物によると、「歴史や教訓を「物語る」絵画を否定し、絵画における純粋な視覚的喜びを追及する唯美主義を主導した
	ホイッスラーの考えや作品は、広く同時代の芸術家に影響を与えました」
	とあります。
	
	それに、ピーコックルーム!これは驚いた。
	帰ってきて、部屋がこんなになっていた!ら、ショックだと思う。
	良い悪いの前に、びっくりする。
	ホイッスラーのパトロン、フレデリックも、自分の留守中にホイッスラーが部屋をこれにしちゃったから、怒って絶交したそうです。
	だけど、ずっとホイッスラーの作ったまま、部屋を変えなかった。
	そんな解説を受けて、ジーンときました。
	ホイッスラーの周りには、いろんな人がおりますね。
	
	そんなことで、2014年の秋、京都旅おしまい!
	京都大好きだよ。京都ほんとうに綺麗だ。
	
	
	皆さん、よいお年をお迎えくださいね!
 azukiさん
 まこさん
 さくらむくおさん
 此糸さん
 めいさん
 ナミキ・キヨタカさん
 虹の会さん
 sachihoさん
 TOSHIさん
 tengoku10さん
 梅田たけしさん