中里楓のアーティスティック探訪 95
	ギャラリーいのくま亭 山原晶子 個展
	
	
	
	“Imagine a world in the aquarium.”
	
	ギャラリーを巡る者にとって、作家ご本人からの個展開催案内のポストカードが来ると、
	とてもうれしいものです。
	
	今回はそのおはがきを片手に、猪熊通六角下るにあるギャラリーに行ってきました。
	
	ギャラリーいのくま亭
	山原晶子 個展 YAMAHARA Akiko Exhibition
	2014年11月6日(木)~11月30日(日)
	毎週 木・金・土・日 13:00~19:00
	
	山原晶子さんの作品は以前、神宮道三条のギャラリー KUNST ARZTで観たことがありました。今年の4月のことでした。
	
	四条通を河原町方面から西へ歩いて、大宮駅の手前の猪熊通を北へ折れてしばらく行くと、
	そのギャラリーいのくま亭がありました。
	でも、
	
	(?こんな奥にギャラリーがあるのか…?)
	
	と思えるような、おんぼろな造りの町屋がありました。
	
	(なんか怪しい…)
	
	と勘繰ってみたものの、通りには個展の看板がちゃんと立てられているし、
	
	
	
	思い切ってそのドアを開けてみました。そこは小さな手作り感のあるお部屋でした。
	まさしく、隠れ家的ギャラリーです。
	
	そしてその壁に掲げられた絵は、とてもやさしいものでした。
	
	
	またとない
	
	そうおもう
	
	
	しんかい
	
	「これらの作品は、水槽のなかの世界をイメージして制作したそうです」
	
	と紹介してくれたのは、ギャラリーいのくま亭のオーナー・半井(なからい)さんです。
	なんでも今年の9月にここをオープンしたとか。
	出来立てほやほやですね。
	
	「見てもらうとわかりますが、緑がキーカラーになっています」
	
	オーナーさんの説明のとおり、その淡い緑が心地好い安心感を与えてくれます。
	
	若竹 萌黄に 木賊色 (わかたけ もえぎに とくさいろ)
	
	『この世界の色が、山原晶子のなかに溶け込んでいる…』
	
	これらの絵を目の前にして、ボクの細胞がふるふると反応してそう教えてくれるのです。
	
	
	睡
	
	
	跳び
	
	登場人物は、作家山原晶子本人、というか分身。
	作家本人は女子だけど、絵のなかでは男の子としても現れています。
	その中性的なところも、なんだかふぁっとして魅力のひとつになっているのです。
	
	
	南禅寺
	
	
	
	「水槽のなかの世界」
	
	という言葉に共感して絵を見てすぐに脳裏に浮かんだ言葉…
	
	“バイオスフィア”
	
	その意味するところは、
	
	「生命生存可能領域」
	
	無限に広い宇宙に生まれた奇跡の空間。
	いのちを育むやさしさを、これらの緑色の絵のなかに感じました。
	
	
	
	「絵だけじゃなくて、これらのアクセサリーも手作りで彼女が作っているんですよ」
	
	とオーナーさんが見せてくれたのは、ダイオウグソクムシのアクセサリー。
	なんでも山原さん自身が京都水族館で見てきたそうです。
	
	「なんて多才な!」
	
	ぜひとも会ってみたい作家さんです。
中里楓です。「京都をもっと好きになる!」「アートが好き!」「カフェが好き!」この3つのコンセプトをもとに京都の魅力を探し歩いてます。時空的にも空間的にも京都にはひとを惹きつけるものがいっぱい。そんな京都的小宇宙を精いっぱいご紹介します。
 azukiさん
 まこさん
 さくらむくおさん
 此糸さん
 めいさん
 ナミキ・キヨタカさん
 虹の会さん
 sachihoさん
 TOSHIさん
 tengoku10さん
 梅田たけしさん