Report&Reviewレポート・レビュー

【展覧会レポート】「川西英コレクション収蔵記念展 夢二とともに」(京都国立近代美術館)内覧会に行ってきました!(2)デザイナー、アーティスト...近代の芸術家・竹久夢二

2011/12/08

引き続き、「川西英コレクション収蔵記念展 夢二とともに」(京都国立近代美術館)のレポートをお送りします!

→(1)川西英と竹久夢二の交流と絆


デザイナー、アーティスト...近代の芸術家・竹久夢二の真の姿。

記者発表の際に、企画担当の山野学芸課長が強調されていたのは、

「この展覧会を通して、「近代美術史における竹久夢二」をきちんと位置づけたい」

ということでした。

実はこれまで、竹久夢二の展覧会は国立のミュージアムで開催されたことがなかったそう。
デパートなどではよく展覧会は行われていますし、私立の美術館もある竹久夢二。正直意外です。
というのも、夢二はあまり大掛かりな絵画作品を残していなかったため、画家としてはきちんとした評価をされていない傾向があったからなのだそうです。

竹久夢二と聞くと、やはり美人画や、女性をモチーフにしたイラストレーション(挿絵)作品のイメージが一般的ですし、現在も多くのファンを集めています。
しかし、竹久夢二はそれだけの作家ではない。単なるイラストレーターでも美人画家でもない。
一人の近代日本美術を代表する芸術家である。
今回の展覧会では、そんな、今までの一般的な夢二像とは違った作品も展示されています。

yumeji2011-6.jpg

例えば、今回の展覧会の目玉のひとつともなっているのが、夢二の肉筆画。
こちらの三点は今回が初公開となるのですが、イラスト風の作品に見慣れていると少し驚くのではないでしょうか。
少ない線描でとしっかりした筆のタッチで描かれた作品は、まさに日本画の技法。
イラストだけではない、「画家」としての竹久夢二が見えてきます。

yumeji2011-11.jpg

yumeji2011-7.jpg

また、面白いのがこちら。
「これが竹久夢二の作品!?」と驚かされるような、まさに西洋画然とした作品です。
実は夢二は西洋画にも興味をもち、積極的にその技法を会得しようとしていたのです。



逆に夢二は日本画の技法をヨーロッパの美術学校でレクチャーしていたこともありました。
こちらはドイツのバウハウスを創立したヨハネス・イッテン氏に招かれて彼の美術学校を訪れた際に描いたもの。同じモチーフを様々な技法で描き分け、違いが分かるようにしています。


yumeji2011-9.jpg

こちらは、夢二がパターンをデザインした千代紙。
鮮やかな色使いが印象的。とてもモダンで、今市販されていてもすぐ手にとって使いたくなるようなものばかりです。

yumeji2011-10.jpg

ずらっと並んだ本!本!本!
これ、全部夢二が装丁や表紙デザインを担当したもの。立派な作品です。

yumeji2011-12.jpg

夢二は晩年の頃、榛名山の麓にアトリエを設け、そこで産業デザイン(インダストリアル・デザイン)の研究を行おうとしていました。(上写真はその計画時に描いた作品)

夢二は早くから本の挿絵や広告デザインなども手がけていたこともあって、早くから産業デザインの重要性を意識していました。そこで、自分のデザインした実用品...千代紙やポストカード、小物入れといった雑貨類を自分のプロデュースしたお店で販売する、というところまで計画していたのです。
(実際には夢二が病没したために実現しませんでしたが)

yumeji2011-13.jpg

現在、ミュージアムショップや雑貨のセレクトショップなどで、アーティストデザインの商品などは取り扱いがされていますが、夢二は戦前に既にそれを計画していたのです。
一人のアートプロデューサーとしての夢二の顔が、素敵なデザイン作品のなかから見えてきます。

夢半ばで没してしまった夢二。もう少し彼が長く生きていたら...彼の評価はまた違っていたものになっていたかもしれません。

yumeji2011-14.jpg

きっと今回の展覧会は夢二の展覧会に通い詰めている!なんて大ファンの方にも、きっと新たな発見や驚きを感じることができるものになっていると思いますよ!


関連リンク

川西英コレクション収蔵記念展 夢二とともに (11/11-12/25)
京都国立近代美術館

アートを支える人たちのことば。ART STAFF INTERVIEW Vol.3:山野英嗣(京都国立近代美術館)
(今回の展覧会の企画担当・学芸課長の山野さんへのインタビューです!展覧会のお話も詳しくお伺いしていますのでぜひご一読ください。)

最近の記事