Report&Reviewレポート・レビュー

【内覧会レポート】生誕150年 横山大観展(京都国立近代美術館)

2018/06/07

DSC_1995.JPG



2018年6月8日(金)からスタートする「生誕150年 横山大観展」(京都国立近代美術館)の内覧会に行ってきました!

2018年はちょうど、明治150年=大観生誕150年&没後60年というトリプル節目の年!ということで企画されたのがこの展覧会。大観の画業の変遷を、全国各地のコレクションから集結した教科書にも載るような代表作揃いで見られる、とても豪華内容です。
***

近代日本画の巨匠・横山大観は明治元年に生まれ、昭和33年に89歳で亡くなるまで絵を描き続けました。
彼は明治・大正、昭和の戦中・戦後という激動の時代をまたにかけて生きた人。その作品には各時代における彼の姿勢が反映されています。
展覧会も、大観の絵の移り変わりがわかりやすいよう、各時代ごとに章立てた形で構成されていました。

DSC_1999.JPG

例えば明治時代はいわば「実験の時代」。岡倉天心に師事した大観は、師匠からの難題に応えるように表現の幅を広げ、ユニークな作品を多数生み出しました。

DSC_2001.JPG

なかにはハレー彗星など、他の人が描かないような題材も!また、かわいいリスなど動物を描いた作品もあり、絵に詳しくなくても楽しめる作品が多く見られます。
また、特に今回は初期の作品に注目されたとのこと。まだ若描きの頃のまだ未熟さが残る絵も独特の味わいがあり、面白いものが並びます。

DSC_1998.JPG

例えば今回約100年ぶりに発見された作品「百衣観音」。、組まれた足はまだちょっと描き慣れなさを感じますが、観音様をインド人女性風に描いているユニークな一品なのです。



続く大正時代は、より画風を発展させ、色彩感を追求した時代。
琳派の表現に学んだ色鮮やかで華やかな着色画や、モノクロームでありながら色彩感を感じさせる水墨画などが並びます。

DSC_2005.JPG

ここの見どころは"日本一長い画巻"、全長40mもある水墨画《生々流転》(重要文化財)!
水が川になって流れていく様を人生に重ねて描いたといわれる大作です。
京都会場ではこれを展示するために、横幅18mもある特製ケースを用意!3回に分けてその全体を公開するとのこと。これはリピートする理由になりますね!


そして昭和時代は、日本的美の意識を強め、繊細な描写が増えた時代とのこと。
大観といえば富士山などをモチーフにした作品が有名ですが、そういった昔から愛されてきた
日本らしさのあるモチーフの作品を手掛けたのは画業の後半が多いのだそうです。

DSC_2007.JPG

この時期を代表する作品が、「紅葉」(足立美術館)と「夜桜」(大倉集古館)。
所蔵元がまったく異なり普段はまず一緒に見ることはできないこの2点が、展覧会では夢の共演を果たします!
色鮮やかな2点の屏風絵が並ぶ光景は、まるで違う季節をそれぞれ窓から眺めているような感覚が味わえますよ。

なお、2点同時公開は前期限定なのでご注意を。入替で後期からはこれまた代表作の「群青富士」や「屈原」が登場予定ですよ。

展示総数は89点とのことですが、一度の展示数は約50点。それを大小合わせて4回ほど展示替で公開を予定しているそうです。なかにはたった一週間から公開されない「無我」などの作品もあるので、コンプリートするにはリピート必須です!
しかし大観の作品は全国各地に散らばっているので、代表作をまとめて見られるのは貴重な機会。このチャンスをぜひお見逃しなく~!
***

DSC_2008.JPG



DSC_2009.JPG

ちなみに今回のグッズラインナップはこんな感じ。
「群青富士」のポップな色合いを活かした作品が目を引きますね。トートバッグがかわいい!
並べて日本一長い画巻「生々流転」を再現できるトランプなどユニークなグッズも。
こちらもチェックしておきたいですね!
最近の記事