Exhibitions展覧会

あの時みんな熱かった!アンフォルメルと日本の美術

2016/07/29(金) 〜 2016/09/11(日)

京都国立近代美術館 

作者のアクションの痕跡や鮮烈な色彩などを特徴とした欧米の美術作品群「アンフォルメル」。日本の戦後美術において大きな影響を与え、その“熱い”表現が大流行しました。絵画に彫刻、陶芸に生け花などに至るまで、ジャンルも世代も超えて広がったその旋風を約100点の作品でご紹介します。

【作品画像】
(1)白髪一雄「天暗星青面獣」1960年 兵庫県立美術館(山村コレクション)
(2)河井次郎「打薬扁壺」1962年 京都国立近代美術館
(3)岡本太郎「燃える人」1955年 東京国立近代美術館
(4)勅使河原蒼風「樹獣」1957年 一般財団法人草月会(撮影:内田芳孝)
(5)岩田重義「WORK-139」1963年 京都国立近代美術館


国民と国土が深く傷ついた第二次世界大戦の終戦から約10年が経った1956(昭和31年)。「もはや戦後ではない」が流行語となり、日本は敗戦の痛手から立ち直り高度経済成長の時代へと向かっていました。そんな時期に欧米の最新美術作品群「アンフォルメル」が日本に上陸しました。

「アンフォルメル」とはフランス語で「未定形の美術」を意味し、パリで活躍する美術評論家ミシェル・タビエがセレクトし名づけたものです。作者の行為(アクション)の痕跡や鮮烈な色彩、素材そのものの生々しい物質感を強調した斬新な表現は、日本の美術家たちに大きな衝撃を与えました。そして以後数年にわたり、洋画や彫刻のみならず、日本画や陶芸、生け花といった日本の伝統的な表現ジャンルに至るまで、アンフォルメル風の“熱い”表現が爆発的に流行しました。そのすさまじさは、当時のメディアで「アンフォルメル旋風」「アンフォルメル・ショック」「アンフォルメル台風」とまで形容されたことからもうかがい知ることができます。

今回の展覧会では、そんな日本の美術史上例を見ないこの現象を、堂本印象、岡本太郎、河井寛次郎など日本人作家による作品に海外作品を加えた、約100点の作品で紹介します。
作品を通し、単にアンフォルメルの様式的影響や類似点、共通点を見るだけでなく、アンフォルメル上陸以前の作品を含め、当時ジャンルも世代も超えて多くの美術家たちが“熱い”表現を意識した理由、そして日本の戦後美術においてアンフォルメルが果たした役割を考えます。

展覧会概要

期間 2016/07/29(金) 〜 2016/09/11(日)
会場・開催場所 京都国立近代美術館
時間 9:30~17:00(金曜日は20:00まで/入館は閉館30分前まで)
休館日 月曜日
料金 一般:900円(600円)
大学生:500円(250円)
注意事項等 ※()内は20名以上の団体料金 ※高校生以下および18歳未満の方・心身に障がいのある方と付添者1名は無料(入館時に証明できるものをご提示ください) ※上記料金でコレクション展もご覧いただけます。
お問い合わせ TEL:075-761-4111075-761-4111
ホームページ http://www.momak.go.jp

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。