京都から足を延ばしていける施設、月曜日開館シリーズです!
	近鉄京都駅から60分、天理参考館。
	
	
	
	天理参考館は近鉄「天理」駅から徒歩20分
	アーケードがあるのです。雨の日も、暑い日も安心歩行可能…
	駐車場もあります。無論、バリアフリーです。
	写真撮影もOK!
	
	「祈りの考古学」
	=土偶・銅鐸・古墳時代のまつり=
	~9月9日
	大人   400円 
	小中学生200円
	休館日 7/16/~17、8/6・13~17、9/3
	さて、天理参考館は天理教の聖地天理教本部近くにあります。
	学芸員さんや天理大学教授からのレクチャーです。
	
	よく似た建物が続きます。
	すこし、圧倒されますが、勧誘などはありません・
	フライヤーによりますと、世界の生活文化と考古美術の博物館!
	
	沢山ある収蔵物をゆっくり鑑賞するとまる1日楽しめる博物館。
	デッカイレプリカがお出迎えです。
	
	
	7月6日 記念講演会13:30~15:00に受講しました。
	
	「銅鐸と土器の絵画に見る弥生時代の祭り」
	100名のお席はほぼ満席
	熱心なシルバー世代&大学生さんなどなど
	
	今、考古学が1番面白い…
	先端化学の発達からヒートアップしています。
	弥生時代~縄文時代の境目に新説が飛び交ってます。
	日本列島でも地域によって微妙に違っているらしいのです。
	
	9月7日(土)にも「縄文社会の秩序と体系」が実施されます。
	お席確保は13時にはスタンバイ必須!
	冷房対策はしっかりしましょう。
	
	文責:京おはるぅ~
	
	
	 
 azukiさん
 まこさん
 さくらむくおさん
 此糸さん
 めいさん
 ナミキ・キヨタカさん
 虹の会さん
 sachihoさん
 TOSHIさん
 tengoku10さん
 梅田たけしさん