1. 京都で遊ぼうART
  2. 特集記事
  3. 京都MUSEUM紀行。第二十三回【京都工芸繊維大学 美術工芸資料館】

※この記事は掲載時(2015年4月)の情報に基づきます。

特集記事

京都MUSEUM紀行。第二十三回【京都工芸繊維大学 美術工芸資料館】

京都ミュージアム紀行 Vol.23 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館

  • “日本のデザインミュージアムの先駆
  • “大学ミュージアムだからできること


京都工芸繊維大学 美術工芸資料館

「大学の街」「学生の街」とも呼ばれるほど、京都市内にはあちこちにさまざまな大学が設置されています。そのなかには、京都の歴史や文化の特色から生まれた学校や、その歴史を今に伝える学校も存在します。京都の北、松ヶ崎にある京都工芸繊維大学もそのひとつ。今回はそのキャンパス内にある美術工芸資料館をご紹介します。

美術工芸資料館のあゆみ

《京都工芸繊維大学について》

京都工芸繊維大学の前身は、明治時代に設置された京都蚕業講習所(京都高等養蚕学校)と京都高等工芸学校という2つの学校でした。名を見ればわかるとおり、蚕業講習所は西陣織や友禅染などを作るのに欠かせない生糸を生み出す養蚕を学ぶための場所。そして高等工芸学校は、織物や染物とデザインを専門にしていました。着物や布を扱う繊維業は昔から京都、そして日本の経済を支えてきた伝統産業。どちらの学校も、それを支える人材を育てるために作られたものでした。
2つの学校は1949年に合併し、元々京都高等工芸学校があった松ヶ崎キャンパスを中心に京都工芸繊維大学として発足、現在に至ります。
美術工芸資料館は、そのうち主に京都高等工芸学校で収集された資料を管理している施設です。

《京都高等工芸学校について》

京都高等工芸学校が設立されたのは、明治35年(1902)。東京や大阪に次ぎ、日本で3番目に設立された官立(国立)の高等工業学校でした。創立時は色染科と機織科、そして図案科の3つの学科が設置されており、美術学校としての役目も担っていました。特にデザインを専門に学ぶ図案科はまだ日本でも珍しく、東京美術学校(現在の東京芸大)に次ぐものとされています。
京都高等工芸学校が生まれるきっかけとなったのは、初代校長・中澤岩太にありました。
明治期を代表する化学者であった彼は、主に焼物などに用いる染料などの研究に携わっており、1900年(明治33)にはパリの万国博覧会視察のために渡欧していました。当時、日本の工芸品はヨーロッパで評価はされていたものの、売れ行きは落ちてきていました。当時、日本の工芸デザインは雛型本などに従い昔ながらのものを踏襲している場合が多く、新しい独自のデザインを生み出すという気風があまりなかったので、全体にマンネリ傾向にあったためです。ヨーロッパの新しい芸術・デザイン文化に触れた中澤は、日本の工芸界の将来のためにも、本格的なデザインの教育を行う学校を作ろうとしていました。それが京都高等工芸学校です。創立時の教授陣には、中澤と同時期にヨーロッパへ留学していた日本を代表する洋画家のひとり・浅井忠や、国会議事堂の建設などにも携わった建築家・武田五一らも参加していました。

《美術工芸資料館について》

美術工芸資料館の所蔵資料の基盤となっているのは、京都高等工芸学校の教材として集められた資料です。学校の創設にあたり、教授として加わることが決まっていた浅井や武田は、ヨーロッパ各地で教材となる資料を積極的に収集していました。ちょうど彼らが渡欧していた19世紀末~20世紀初頭の欧州はアール・ヌーヴォーといったデザインや工芸に関する芸術運動の最盛期。そんななかで生み出された現地の作品は、西洋の最新の芸術動向を伝えるまさに生きた資料だったのです。
美術工芸資料館は1980年に設立されましたが、その時点収蔵されていた品は約1万6千点にのぼっていました。これほどの数のデザインに関する資料を集めた施設は当時はまだ少なく、日本のデザインミュージアムとしても先駆的存在でした。

《資料について》

資料の分野は絵画や彫刻などの美術品はもちろん、金工・漆工・陶磁器、染織品、そして考古資料まで非常に多岐に渡っています。
とりわけ充実しているのは、ヨーロッパの広告ポスター。ポスターは開館後も随時収集が行われ、美術工芸資料館の中心的コレクションとなっています。浅井や武田らが収集していたポスターは、当時の西洋における生きたデザインを知るための格好の素材。同時に、美術作品というよりは広告・印刷物としての扱いがされていたため、比較的安価に数多くの作品を収集することができました。一方で、広告として制作された作品は「消費物」でもあり、殆どが屋外に掲示されるものであったため、現存しないものや状態が悪いものも多くあります。そんな中、綺麗な状態で保存されてきた美術工芸資料館のポスターコレクションは、世界的にも貴重な存在となっています。
コレクションはアール・ヌーヴォーやアール・デコといった芸術運動の中心地であったフランスや、ドイツ、オーストリアなどのドイツ語圏、アメリカや旧ソ連(ロシア)のポスターもあります。なかにはアルフォンス・ミュシャやロートレック、ピエール・ボナールといった現在でも広く名を知られた有名作家の作品も含まれています。


フランスの画廊で行われた日本の絵画展の告知ポスター。ジャポニスムの流行で日本の美術品に注目が集まっていた、20世紀初頭の様子を今に伝える一品です。ポスターからは、作品が収集された当時の世相も知ることができます。

ポスターコレクションは常設展示として、1階のホールや階段横スペースなど、館内のあちこちで定期的に入替ながら展示されています。
同時代の資料としては平面作品だけでなく立体作品も収集されています。ティファニー社やエミール・ガレなどのガラス作品もそのひとつ。美術品としても人気・価値ともに高いものですが、こちらもアメリカやヨーロッパの工芸を知るための資料として集められたものでした。
室内空間装飾の教本など西洋で出版された美術の教科書類も多数収集されており、実際に学校の授業で活用されていました。純粋に教材として制作された教本資料は保存されにくいため、こちらも他では見ることの難しいものとなっています。

1995年には日本を代表する建築家のひとり・村野藤吾(1891- 1984)による建築図面やドローイングといった建築関係の資料なども加わりました。近年では明治大正期の染織デザイン資料集や、詩人・谷川俊太郎氏による箱型ラジオのコレクションが寄贈されるなどし、現在では約4万点以上の品々が収蔵されています。
資料館では、これらの資料を常設展示と、年6~8回の企画展で一般に広く公開しています。また、時期によっては収蔵品以外にも、在籍学生による個展やグループ展、若手クリエイターの作品を紹介する企画展なども開催されています。


浅井忠「武士山狩図」1905年:旧東宮御所(現・迎賓館)の綴織装飾の下絵原画。浅井の晩年における代表作で、実際の織物はこれの倍の大きさで制作されました。

★浅井忠コレクション

京都高等工芸学校の設立に尽力した洋画家・浅井忠(1856-1907)。彼は日本最初の美術学校・工部美術学校で洋画を学び、東京美術学校(現・東京藝術大学)でも教鞭を執っていた日本の近代洋画界の先駆者といえる人です。中澤岩太と出会ったパリ万国博覧会(1900)の時点では既に日本の画壇では名の知られた人物でした。パリで芸術におけるデザインの重要性・将来性を強く認識した浅井は、学校設立に向けて欧州で資料収集を行った後、1902年に中澤の招きで京都へ移住します。そして、京都高等工芸学校の図案科教授に着任しました。
その傍らで、京都の若手工芸作家とグループを結成し、デザイン図案を積極的に制作・提供し作品化するという活動を行っていました。また、彼を慕って集まった関西の洋画家たちとも関西美術院を結成、新人の教育に努めています。

浅井は51歳の若さで病没してしまいますが、その活動は晩年まで精力的でした。美術工芸資料館に展示されている油彩画「武士山狩図」もそのひとつ。宮内省(現・宮内庁)からの依頼により旧東宮御所(現・迎賓館)の装飾用のタペストリーの原画として制作されたもので、美術工芸資料館にはこの習作や図案など一連の資料が収められています。日本に「デザイン」の意識がもたらされた頃の思考・作業過程を知るうえで大変貴重な資料です(「武士山狩図」は常設展示となっています)。他にも、浅井がデザインを手がけた漆器や陶磁器作品も、資料館のコレクションとなっています。

★ 村野藤吾コレクション

村野藤吾は、国の重要文化財に指定されている山口県宇部の宇部市民館や広島の世界平和記念聖堂や、京都の都ホテル(現・ウェスティン都ホテル)や宝ヶ池プリンスホテルなど多数の近代建築を手がけ、東京の迎賓館本館(旧赤坂離宮)改修にも携わった、日本を代表する建築家のひとりです。
彼の建築作品の実施設計図を中心とするオリジナル・ドローイングは、1996年に遺族を通して美術工芸資料館へ収蔵され、その数は約3万点にのぼります。現在は資料整理・調査とその成果発表も兼ね、今までに13回におよぶ展覧会を開催してきました。まだ近代建築関連の資料をまとまった数で保存・調査している例は少なく、取り壊しの危機に瀕する近代建築も多い中、コレクションの価値は益々高まりつつあります。

また、建築関連では他にも、京都工芸繊維大学ゆかりの建築家である本野精吾(1882-1944)の研究や展示に関する紹介も行っています。本野は旧西陣織物館(現・京都市考古資料館)などの設計を手がけ、日本の伝統的木造建築から最先端のモダニズム的手法までを融合した独自の建築思想で知られます。京都工芸繊維大学のキャンパス内でも、彼の設計した京都高等工芸学校本館(現・京都工芸繊維大学3号館)を見ることができます。美術工芸資料館では彼の自邸をはじめとした建築資料を所蔵しており、2010年には初の展覧会が開催されました。
このように、平面や美術デザインだけに留まらず、日本の近現代の建築に関する展示も積極的に行っている点も、美術工芸資料館の特徴です。



1階には中央吹き抜けのホールのほか、2つの展示室が設けられています。一部の常設作品を除いては、企画展にあわせて入替が行われます。

【展示室について】

展示室は主に1階の展示ホールと2階展示室に分かれています。展示ホールは吹き抜けとなっており、主に大型作品やポスターを中心に展示。広々とした空間は圧迫感が少なく、ゆったりと展示を楽しむことができます。壁に連なって展示されるポスター類は、展示としてだけでなく街角で目に飛び込んでくる広告の効果なども感じることができそうです。展示ポスターは入れ替えされるため、行くたびに違う作品に出会える楽しみもあります。
ホール横の展示室や2階の展示室は壁の色合いが変えられ、また違った空間を楽しむことができます。最大で3,4つの展示企画が同時開催されることもあります。


展示室の入口横にもポスターが。下の作品は旧ソ連(ロシア)のもの。上のヨーロッパのポスターと比べると、デザインのテイストの違いがよくわかります。


吹き抜けホール内、柱の裏側にもポスターを発見。影に隠れている場合もあるので、隅々までチェックしたいところです。こちらは現在もあるフランスのフォアグラメーカー、エドアール・アルツナー社のポスターで、1920年の作品。

»NEXT『大学ミュージアムだからできること』へ

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館

所在地

〒605-8585
京都市左京区松ヶ崎橋上町

開館時間

10:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日

日曜日 年末年始、大学入試期間
※休館日は時期や展覧会によって変わることがございます。
詳細は公式HPを参照、またはお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

電話番号:075-724-7924

FAX:075-753-3277

E-Mailsiryokan@kit.ac.j

公式サイト

http://www.museum.kit.ac.jp/

■料金

大人:200円、学生:150円(高校生以下無料)
※展覧会によって異なる場合があります

■交通のご案内

【京都市営地下鉄】
*烏丸線「松ヶ崎」駅下車、1番出口から徒歩8分

【京都バス】
*「高野泉町」下車、橋を渡り東へ徒歩8分

■その他注意事項など

※京都・大学ミュージアム連携所属、大学の学生・院生は、学生証の提示により無料で入場できます。




  • 京都で遊ぼう総合TOP
  • 京都で遊ぼうART
  • 京都で遊ぼうMUSIC
  • 京都で遊ぼうSTAY
  • 京都の銭湯