Exhibitions展覧会
無限斎碩叟―裏千家14代千宗室とその時代
国内外への茶道普及の為に最晩年まで精力的に活動した家元として知られる、裏千家14代無限斎(淡々斎/1893-1964)。その生涯と幅広い交流関係、活動の事績をご紹介します。
無限斎は明治から大正、昭和と激動の3つの時代を生き、戦中戦後の混乱期の中、裏千家とその茶道を守り発展させました。
その事績の第一には、昭和15年、裏千家の茶道を学ぶ同門社中の組織「淡交会」の創設が挙げられるでしょう。淡交会の名は、無限斎のもう一つの号「淡々斎」にちなんで命名され、それまで全国に存在していた裏千家茶道のさまざまな会・団体をまとめ、宗家の直轄団体としました。
積極的に各地を訪問し、裏千家茶道の正風を伝えるべく奔走した無限斎によって、基本的な点前作法は全国的に統一され、家元の指導方針が示されました。ここに、現在の裏千家茶道における組織的な礎が築かれたと言えます。
今回の展覧会では、無限斎好みの茶道具の数々や、直筆の書画、関連資料などを通じて、無限斎の生涯と交流関係、活動に伴う様々な事績を紐解きます。
展覧会概要
期間 | 2022/04/22(金) 〜 2022/07/03(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
茶道資料館(ちゃどうしりょうかん)
|
時間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 月曜日、第2・4火曜日 |
料金 | 一般:700円 大学生:400円 中高生:300円 小学生以下、茶道資料館メンバーシップ校の方:無料 ※学生の方は学生証をご提示ください 【呈茶席】 一般:500円 小学生以下:300円 ※学生の方は学生証提示で300円となります ※入館料が別途必要です |
注意事項等 |
|
お問い合わせ | TEL:075-431-6474075-431-6474 |
ホームページ | http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji.index.html |
関連アートイベント
関連記事
該当する記事はございません。
探す