Exhibitions展覧会

円山応挙「仔犬図」(個人蔵)
円山応挙「仔犬図」(個人蔵)
長沢芦雪「牡丹孔雀図」(下御霊神社蔵)
長沢芦雪「牡丹孔雀図」(下御霊神社蔵)
円山応挙「牡丹孔雀図」(福田美術館蔵)
円山応挙「牡丹孔雀図」(福田美術館蔵)
長沢芦雪「喜雀図」(福田美術館蔵)
長沢芦雪「喜雀図」(福田美術館蔵)

いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪

2020/05/23(土) 〜 2020/07/13(月)

嵯峨嵐山文華館 

18世紀に京都を中心に活躍した絵師・円山応挙とその弟子・長沢芦雪。同じ題材を描いた作品の比較や画風の変化などを通して、二人の魅力に迫ります。

18世紀の京都では、近年特に人気が高まっている伊藤若冲(1716~1800)をはじめ、多くの画家が活躍していました。


その代表的絵師が、円山応挙(1733-1795)です。応挙は現在の京都府亀岡市に生まれ、20代には「眼鏡絵」の制作に携わり、その後、狩野派の流れをくむ鶴澤派の画家・石田幽汀(1721-86)に入門し、狩野派の基礎を学びます。その後、滋賀県大津市にある円満院門跡の祐常門主の支援を得て、「写生」を重視した絵画に取り組み人気を得ます。さらに、「写生」を基本としながらも、現実には存在しない龍や見たこともない中国の風景や人物などを描くことに挑戦していきます。

その応挙と並ぶ人気を博すのが、応挙の弟子・長沢芦雪(1754-99)です。丹波篠山(兵庫県)に生まれた芦雪は、現在の京都市伏見区淀で育ったとされ、父親は武士で淀藩の藩士でした。初め「于緝」という署名で絵を描いていましたが、円山応挙に弟子入りし、27歳までには「芦雪」という署名を使っていたことが分かっています。その後、師の応挙とは違う独自の作風を追求し、本物よりも大きなサイズで虎を描いた「虎図襖」(和歌山・無量寺)や、3㎝四方の極小サイズの紙にたくさんの羅漢を描いた「五百羅漢図」などユニークな作品を数多く残していきます。

この展覧会では、円山応挙と長沢芦雪の作品44点(うち初公開作品32点)を展示し、同じ題材を描いた作品の比較やそれぞれの画風の変化などをとおして、ふたりの画家の魅力に迫ります。

※この展覧会は前後期制です。展示替となる作品がございます。
【前期】5/23(土)~6/22(月)【後期】6/24(水)~7/13(月)

展覧会概要

期間 2020/05/23(土) 〜 2020/07/13(月)
会場・開催場所 嵯峨嵐山文華館
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 火曜日
料金 一般・大学生:900円(800円)
高校生:500円(400円)
小中学生:300円(250円)
障がい者の方と介添人1名:500円(400円)
幼児無料
注意事項等

※()内は20名以上の団体料金
※上記料金で常設展「百人一首ヒストリー」もご覧いただけます
※福田美術館のオンラインチケットをご購入の方は()内の料金でご入場いただけます(当日、嵯峨嵐山文華館窓口にて福田美術館のオンラインチケットをご提示ください)

お問い合わせ TEL:075-882-1111075-882-1111
FAX:075-882-1103
ホームページ https://www.samac.jp

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。