Art Eventsアートイベント
ナイト・ウィズ・アート2020【ニュイ・ブランシュKYOTO】
秋の夜長に京都の街をアートで彩る祭典「ニュイ・ブランシュKYOTO2020」。これにあわせ、京都市京セラ美術館も夜間開館やアート展示、コンサート、パフォーマンスなどのイベント「ナイト・ウィズ・アート2020」を開催します。
リニューアルオープンで新しい魅力が加わった京都市京セラ美術館といつもと違う魅惑的な京都の文化エリア・岡崎で、一夜限りの非日常感をお楽しみください。
夜間開館
当日は京都市京セラ美術館で開催中の展覧会全てを22:00まで鑑賞いただけます。(最終入場21:30)
【1】本館「コレクションルーム:秋期」
【2】東山キューブ「杉本博司 瑠璃の浄土」
【3】ザ・トライアングル「木村翔馬:水中スペック」
※【1】【2】は観覧予約をされた方優先での入場となります。→詳細はこちら
※ミュージアムカフェ・ショップも同じく22:00まで延長営業いたします。
展覧会関連イベント
田中泯 場踊り
日時:10/3(土)16:00~17:00/定員:60名(予約受付終了)/会場:日本庭園/無料
「杉本博司 瑠璃の浄土」展関連イベント。日本庭園に展示中の杉本博司《硝子の茶室 聞鳥庵(モンドリアン)》にて、舞踊家・田中泯が、日常に存在するあらゆる場に固有の踊りを即興で踊る「場踊り」を行います。
※詳細は京都市京セラ美術館のイベントページをご確認ください。
木村翔馬「透明の上に描く」
日時:10/3(土)15:00~18:00頃/会場:北西エントランス/無料
「木村翔馬:水中スペック」展の関連イベント。北西エントランスの透明な窓ガラスにライブペインティングを行います。完成作はザ・トライアングルで開催する展覧会「水中スペック」の会期末(11/29)まで展示します。
音楽
オオルタイチ×mama!milk×京都市交響楽団
日時:10/3(土)15:00~、19:00~(各回40分)/会場:京セラスクエア(美術館入口前広場)/無料
京都に縁のあるアーティストによるスペシャルセッション。訪れる人々に憩いの時間をもたらします。
※雨天時は美術館内の「光の広間」にて開催いたします。
アート
鈴木康広「空気の消息」
日時:10/3(土)10:00~23:00/会場:京セラスクエア・本館南回廊2階/無料
日常の見慣れた事象を独自の「見立て」によって捉え直し、公共空間などでこどもから大人まで誰もが身近に楽しめるアートを制作する鈴木康広。その代表作、全長25mの巨大な作品《空気の人》を中心に、様々な作品をお楽しみいただきます。
※この展示は予約不要・入館せずにご覧いただけます。
※京セラスクエアで展示する《空気の人》は荒天時は予告なしに展示中止の場合があります。本館南回廊での展示は22:00(最終入場21:30)まで。
髙橋匡太ワークショップ
「Open My Color Project」市民作品発表
日時:10/3(土)18:00~/会場:京都市京セラ美術館外観/無料
京都市京セラ美術館の夜のシーンをつくる、本館のライトアップ。オリジナルライトアップのデザインを考えるワークショップに参加した、5歳~69歳の市民デザイナーが「Open My Color」をテーマに考案したカラーリングが、オープニングイベントで美術館のライトアップを手掛けた髙橋匡太の手により本館建築に映し出されます。美術館の所蔵品や京都の自然などをモチーフにした、個性豊かな表現が登場します。
パフォーマンス
mimacul「孤独な散歩者の白夜」
日時:10/3(土)【昼】13:00~【夜】20:00~(各回45~60分、10分毎開催)/会場:京都市京セラ美術館敷地内/無料/要予約(現在予約終了・当日券なし)
増田美佳の個人ユニットであるmimaculによるツアー形式のパフォーマンス。観客は増田によって紡ぎ出された物語と地図に従って、いくつかのスポットを巡ります。
※詳細は京都市京セラ美術館のイベントページをご確認ください。
アートイベント概要
日時 | 2020/10/3(土)10:00~22:00 |
---|---|
料金 | 無料 ※ただし、一部展覧会への入場には別途入場料が必要です。また、事前予約が必要なイベントもございます。 |
会場・開催場所 |
京都市京セラ美術館
本館 北回廊1階 | 本館 北回廊2階 | 本館 南回廊1階 | 本館 南回廊2階 | 本館 中央ホール | ザ・トライアングル | 新館 東山キューブ | 北西エントランス | 京セラスクエア | 日本庭園 |
注意事項等 | ※館内への入館時には、メインエントランスにおいて、連絡先等の確認及び体温チェックを実施します。 |
お問い合わせ | TEL:075-771-4334075-771-4334
FAX:075-761-0444 |
ホームページ | https://kyotocity-kyocera.museum/ |
関連展覧会
関連記事
該当する記事はございません。