2018/04/14 ~ 2018/05/13
現代日本を代表する写真家・蜷川実花。その精力的な活動は国内外を問わず大きな話題と注目を集め続けています。また、写真以外でも芸術文化における幅広い見識から東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事も務めています。
今回の写真展は、京都の伝統的な美学の粋が蓄積された“花街”と四季折々の美しい京都の“景色”から構成された作品が展示される「京の幻想四季絵巻」とも言えるものです。
京都の五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)は、それぞれの伝統文化、技芸を大切に守り、女性たちの手によって、未来へとつなげてきました。こうした五花街それぞれから選び抜いた芸妓・舞妓15名のイメージに合わせ、特別なセットを一人ずつに用意し、今日まで受け継がれてきた京都の伝統の美学の粋を、蜷川ならではの感性で撮り下ろしました。
幾度となく京都へ足を運び、2年以上の月日をかけた本作は、ここ京都で初めて公開されます。
この機会にぜひご高覧下さい。
※この展覧会は、京都国際写真祭2018のアソシエイテッド・プログラムです。
東京生まれ。ひとつぼ展グランプリ、キヤノン写真新世紀優秀賞以降、コニカ写真奨励賞、木村伊兵衛写真賞、大原美術館賞(VOCA展)など受賞歴多数。2008年より全国4つの美術館を巡回した大規模な回顧展「蜷川実花展-地上の花、天空の色-」では、のべ18万人を動員した。また映像作品も多く手がけ、初監督映画「さくらん」(2007年公開)は、第57回ベルリン国際映画祭及び第31回香港国際映画祭の正式出品特別招待作品となるなど、国内外で評価を得た。2作目となる映画「ヘルタースケルター」(2012年公開)は22億円の興行収入を記録し、新藤兼人賞を受賞。2016年、台湾の現代美術館(MOCA Taipei)にて開催された個展「蜷川実花展」では、同館の入場者数記録を大幅に更新し、約13万人の入場者数を誇り、大きな話題となる。2018年6月からは、大型美術館巡回写真展が全国で開催される。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事就任。
携帯からも展覧会情報を確認できるようになりました。ご活用ください。