
骨董やアンティーク、手作りの雑貨やアート作品まで、京都ではさまざまなものを扱う「市」が毎日のように開催されています!
弘法市や天神市など長い歴史をもつものから最近始まったニューフェイスまで、会場も公園からお寺や町家まで、京都の街を歩けばどこかで手づくり市に出会えるといっても過言ではありません。
そんな手づくり市情報をカレンダー形式でまとめてみました。
京都の街歩きのついでに、あなただけのお気に入りの一品を見つけてみませんか?
※ イベントの開催日は予期せず変更される場合がございます。
※ お出かけの際には、カレンダー内説明文に併記している公式サイトのリンクなどにて、予め日程のご確認をいただきますよう、お願い申し上げます。
京都では、毎月21日の「弘法市」や毎月25日の「天神市」をはじめ、さまざまな「市」イベントが開催されています。
骨董やアンティークはもちろん、手作りの雑貨や若手アーティストやクリエイターによるアート作品を扱うアートマーケットまで、その内容はさまざまです。
お店の人や作家さんと直接交流できるところも大きな魅力。
お寺や神社の境内を利用した、京都ならではの空間で楽しめるところも多数あります。お気に入りの一品に出会いに、ぜひ出かけてみてください!
※ 情報は随時更新・追加予定です。
※ 新規・追加で情報掲載をご希望の方は、事務局までお問い合わせ下さい。
カレンダー掲載イベントのうち
「松尾大社 亀の市」「ほんびょうさんの朝市」につきまして、開催日程の誤記がございました。
・ 「松尾大社 亀の市」...×10月13日 〇10月6日
・ 「ほんびょうさんの朝市」...×10月13日 〇10月20日
誤った情報をご覧になり会場に足を運ばれた方に、心より深くお詫び申し上げます。
京都 手づくり市 開催スケジュール
※ 各イベント名をクリックすると、イベント情報など詳細を確認できます。
※ 特に記載がない場合は、会場への入場は無料です。
(併催イベントなど、内容によっては一部有料のものもあります。詳細は各イベントの公式サイトなどでご確認ください)
※ 予期せず、イベントの開催日が変更される場合がございます。お出かけの前に併記の公式サイトのリンクなどにてご確認ください。
※ サイトの運営方針上、手づくり雑貨・アート関連の品を取り扱っているイベントを中心に掲載しております。
※ 情報は随時収集を行っておりますが、やむを得ず追加・修正漏れがある場合がございます。
日程の変更など、何かお気づきの点がございましたら、事務局までご連絡ください。
京都 手づくり市 レポート!
ボランティアライターさんから頂いた手づくり市のレポートです。雰囲気を知る参考にどうぞ!
2013.07 木漏れ日降り注ぐ手作り市の巻 森のてづくり市(2013/07/06 下鴨神社)
2013.09 台風接近中の京都でございます。百万遍手づくり市(2013/09/15 百万遍知恩寺)
2013.12 あるきまわりの進め 森の手づくり市経由京都うろうろ(2013/12/07 下鴨神社・冬ののきさき市)
2013.12 年末だな~と改めて 東寺 終い弘法(2013/12/21 東寺)
京都 手づくり市 ピックアップ!
東寺 弘法市(弘法さん) 毎月21日開催
全国的に知られる京都を代表する市のひとつ。
弘法大師・空海の命日(3月21日)にちなみ、毎月
総勢約
http://www.touj
北野天満宮 天神市(天神さん) 毎月25日開催
北野天満宮で開催されている京都を代表する市のひとつ。
主神である菅原道真の誕生日・命日にあわせ、毎月25日に開催されており、京都人には「天神さん」の名前で親しまれています。京都だけでなく京阪神・全国から参拝者が訪れ、早朝から夕刻まで終日境内内や周りを囲むように店舗が軒を連ねており、その数は1,000以上に上ります。骨董から古い家具、作家作品まで多彩な店舗が並んでいますが、店舗以外にも宝物館の公開や市の日だけ振舞われる銘菓などもあり、楽しみの多い市です。
特に年末(12月)の「終い天神」は正月用品が並ぶため、いつもと違う独特の雰囲気が味わえます。
http://kitanote
百万遍さんの手づくり市 毎月15日開催
京都大学のキャンパス向かいにある百万遍知恩寺で開催されている市。
京都の「手づくり市」のさきがけ的存在で、約20年前から開催されています。作家作品を主体に、雑貨から服飾、食べ物などさまざまなジャンルの約
http://www.tedu