Exhibitions展覧会

象彦の意匠展1~春の図案・置目~

2010/02/15(月) 〜 2010/03/30(火)

象彦漆美術館 

京漆器の老舗・象彦創業350年を記念して、象彦に残されている下絵・置目(おきめ)を初めて公開する特別展示会。受け継がれてきた膨大な下絵・置目の中から、春の意匠を選りすぐってご紹介します。普段目にすることのない下絵・置目から、類いまれな情熱を漆器に注いできた象彦の姿をじっくり御覧下さい。

『有明硯箱』(中央:下絵、右:置目) 江戸時代後期・写
高蒔絵(適当な高さに文様を盛り上げて、その上に蒔絵を施す)を付描き(粘着性の高い漆で細く線を描く)で松・杉・柏・楓の木立を描き、銀と赤銅で鷺・鳥を象嵌してある。背景には銀の巻きぼかしで白みゆく空、金でその光を受けかすかに見え始めた杉林を表している。
   

京漆匠象彦の創業350周年を記念し、象彦に残されている下絵・置目を特別展示する展覧会が開催されます。

置目(おきめ)とは、蒔絵を制作する際に図案の輪郭を漆を塗った器の表面に下絵付けする作業のこと。薄い和紙に描いた下絵の輪郭を、裏から焼漆や胡粉でなぞり、これを器面に当てて転写します。
また、そのときに用いる下絵の図案そのものも「置目」と呼びます。

寛文元年(1661)より漆器に携わってきた象彦には、この下絵・置目が数多く残され、受け継がれています。
この展覧会ではこの下絵・置目を初めて紹介。
膨大な蒔絵の下絵・置目の数々から、初音をはじめ、春の意匠を特に選りすぐって展示・公開します。
通常目にする機会のない下絵・置き目には、完成までの作り手の心境や工夫、手の内までが見えてきます。よきものを見極め、漆器へ注がれてきた類まれな情熱を、下絵・置目から感じ取ってみて下さい。

展覧会概要

期間 2010/02/15(月) 〜 2010/03/30(火)
会場・開催場所 象彦漆美術館
京漆匠 象彦
時間 10:00~17:00
休館日 休館日:水曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
料金 入場無料
お問い合わせ TEL:075-752-7777075-752-7777
(代)
ホームページ http://www.zohiko.co.jp/tenjikai.html

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。