Exhibitions展覧会
安田祥 展「partical」
京都を拠点に活動している若手作家・安田祥の個展。安田は陶を用いた建築資材であるタイルに注目し、その“集合体”としての建築を不思議な形のタイルで空間に展開する、独特の「陶」表現を模索しています。今回は「タイルらしくないタイル」を用い平面や立体、空間を越えた「陶」の世界を展開します。
安田祥(やすだ・さち/1987~・大阪)は、2012年に京都造形芸術大学大学院・修士課程を修了し、現在も京都で作陶を行っている若手作家です。これまで個々の「陶」による造形物を集積させ、それらを建築の一部として提示するかのような作品群を手がけてきました。
建築における「陶」は、美しくも堅牢で丈夫さを備えた機能的・装飾的な資材として、「タイル」「陶版」「レリーフ」といった名称と形態によって用いられ、都市のあらゆる場所で見受けられる身近なものです。
私たちの目の前のタイルは立体物であり、陶です。それらは集合体となれば幾何学的な規則性を持つタイルとして、また有機的な意匠を表現するレリーフとして建築の一部を成し、あるいは建築のすべての表面を構成しています。そして、それらは個々においては具象でも抽象でもないただの素材として、多くは「建築物の一部を成すもの」として認識されています。
では、たとえばタイルで覆われた建築物を「陶の集合体」とする事は可能でしょうか?
安田は「陶でタイルを表現する」といいます。
それはタイルというオブジェではない。それがタイルである以上、ある程度の規則性を持った集合体として存在する。それはタイルとして壁や床あるいは柱といった建築を支持体とし、そこに壁や柱を成し、空間をも成す。
そして、それは陶でタイルを、その集合体として壁を、床を、柱を、建築を「表現」する事になり得るのではないでしょうか。
今回の展覧会では、タイルらしくないタイル(立体)の形状でギャラリー空間の壁を成し、そこに平面でもなく、立体でもなく、空間でもない。タイルでもなく、陶芸でもなく、インスタレーションでもない、陶による表現を展開します。
ギャラリー・パルクの2015年最初の展覧会、ぜひご高覧下さい。
安田 祥
1987年 大阪生まれ
2006年 大阪府立港南造形高校卒業
2010年 京都造形芸術大学美術工芸科陶芸コース卒業
2012年 京都造形芸術大学大学院修士課程芸術表現専攻修了
【主な展覧会】
2010年 「Delta」 Art Space BB(東京)
「2010アジア現代陶芸展」 弘益大学現代美術館(韓国)
「京料理展」 みやこめっせ(京都)
「どんぶり展 第3回 どれみふぁそらしどんぶり展」 GALERIE h2o(京都)
2011年 「京都造形大学 大学院 SPURT展」 ギャラリー・オーブ(京都)
「脈」 Gallery PARC(京都)
「shift」 Gallery 門馬(北海道)
「どんぶり展 第4回 丼ちゃんさわぎ展」 GALERIE h2o(京都)
「bathhouse」 Cafe Style Resort in Kyoto SAGANO-YU(京都)
2012年 「京都造形芸術大学大学院 修了制作展」 ギャラリー・オーブ(京都)
「脈:vol.2 ゆきてきゆ」 Gallery PARC(京都)
2013年 「脈:vol.3 ととと」 Gallery PARC(京都)
「どんぶり展 第6回 よ~い、どん」GALERIE h2o(京都)
2014年 「どんぶり展 第7回 丼~touch me~」GALERIE h2o(京都)
展覧会概要
期間 | 2015/01/10(土) 〜 2015/01/25(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
Gallery PARC
|
時間 | 11:00~19:00(金曜日は20:00まで/最終日は18:00まで/月曜休廊) |
料金 | 無料 |
お問い合わせ |
TEL:075-231-0706075-231-0706
FAX:075-231-0706 |
info@galleryparc.com | |
ホームページ | http://www.galleryparc.com |
関連アートイベント
該当するアートイベントはございません。
関連記事
該当する記事はございません。