Exhibitions展覧会

バカマツタケのレプリカ 国立科学博物館蔵
バカマツタケのレプリカ 国立科学博物館蔵
ゼンマイの標本 国立科学博物館蔵
ゼンマイの標本 国立科学博物館蔵
魚介類の展示(愛知会場の様子)
魚介類の展示(愛知会場の様子)
海藻の展示
海藻の展示
織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型 奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館蔵
織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型 奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館蔵
明治天皇の午餐会(1887(明治20)年5月13日)の料理の再現模型 明治記念館蔵
明治天皇の午餐会(1887(明治20)年5月13日)の料理の再現模型 明治記念館蔵
足利将軍御膳再現模型 京都文化博物館蔵
足利将軍御膳再現模型 京都文化博物館蔵

特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。それから10年余が経ち、「和食」は世界中でますます注目が高まっています。そんな和食をバラエティ豊かな標本や資料と共に科学や歴史などの多角的な視点から紹介する特別展が、この度和食の本場・京都で開催されます。

東京・国立科学博物館を皮切りに、全国を巡回してきた本展。
日本列島の多岐にわたる自然が育んだ多様な食材、発酵や出汁など人々の知恵や工夫が生み出した加工・調理の技術、縄文時代から現代までつながる和食の歴史的変遷、そして未来まで。さまざまな角度から和食の魅力に迫ります。

会場では和食とかかわりの深い野菜や魚などの実物大模型や実物標本、昔の人々の食卓の再現模型、インタラクティブな映像など多彩な手法の展示を実施。
また、京都会場限定展示として、室町幕府の第12代将軍・足利義晴が大永2年(1522)に祇園祭見物の際に食した料理を『祇園会御見物御成記』の記録をもとに再現するプロジェクトを紹介。古文書から再現された将軍御膳を模型でご紹介します。(会期中には成果発表の報告会を開催)。

身近なようで意外と知らない、和食の奥深い世界をこの機会に体感してください。

展覧会概要

期間 2025/04/26(土) 〜 2025/07/06(日)
会場・開催場所 京都文化博物館
4・3階 展示室
時間 10:00~18:00(金曜日は19:30まで)
※入場は各日閉室30分前まで
休館日 月曜日(ただし4/28、5/5は開館)、5/7(水)
料金 一般:1,800円(1,600円)
大高生:1,400円(1,200円)
中小生:600円(400円)
※()内は前売および20名以上の団体料金です。
※未就学児無料(要保護者同伴)
※障がい者手帳等をご提示の方と付添者1名は無料。
※学生料金で入場の際は学生証をご提示ください。
※上記料金で2階総合展示・3階フィルムシアターもご覧いただけます(ただし、催事により別途料金が必要な場合があります)
※その他企画チケットについては京都文化博物館のホームページをご覧ください。
注意事項等 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報は展覧会特設サイト、公式SNSアカウント、京都文化博物館のホームページ等をご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-222-0888075-222-0888
ホームページ https://washoku2023.exhibit.jp

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。