Exhibitions展覧会

ウィレム・ブラウ、ヨアン・ブラウ『大地図帳』1648-65年 アムステルダム刊 公益財団法人東洋文庫蔵【展示期間】写真上:後期展示/写真下:前期展示
ウィレム・ブラウ、ヨアン・ブラウ『大地図帳』1648-65年 アムステルダム刊 公益財団法人東洋文庫蔵【展示期間】写真上:後期展示/写真下:前期展示
テリアン・ド・ラクペリ『中央アジア・東アジアにおける文字のはじまり』1894年 ロンドン刊 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中に展示替を行います
テリアン・ド・ラクペリ『中央アジア・東アジアにおける文字のはじまり』1894年 ロンドン刊 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中に展示替を行います
『越南婚葬行列図』(部分)19世紀末-20世紀初頭 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中に場面替を行います
『越南婚葬行列図』(部分)19世紀末-20世紀初頭 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中に場面替を行います
マルコポーロ口述、ルスティケッロ著『東方見聞録』【右】1601年 サラゴサ刊(前期展示)【左】1602年 ベネチア刊(後期展示) 公益財団法人東洋文庫蔵
マルコポーロ口述、ルスティケッロ著『東方見聞録』【右】1601年 サラゴサ刊(前期展示)【左】1602年 ベネチア刊(後期展示) 公益財団法人東洋文庫蔵
『マテオ・リッチと徐光啓』1667年 アムステルダム刊 公益財団法人東洋文庫蔵
『マテオ・リッチと徐光啓』1667年 アムステルダム刊 公益財団法人東洋文庫蔵
エドワード・ダンカン『アヘン戦争図』1843年 ロンドン刊 公益財団法人東洋文庫蔵【展示期間】前期展示
エドワード・ダンカン『アヘン戦争図』1843年 ロンドン刊 公益財団法人東洋文庫蔵【展示期間】前期展示
長谷川武次郎発行『日本昔噺ドイツ語版(ちりめん本)』1885-89刊 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中にページ替を行います
長谷川武次郎発行『日本昔噺ドイツ語版(ちりめん本)』1885-89刊 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中にページ替を行います
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト『日本動物誌』1833-50年 ライデン刊 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中にページ替を行います
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト『日本動物誌』1833-50年 ライデン刊 公益財団法人東洋文庫蔵 ※会期中にページ替を行います

特別展「知の大冒険 ―東洋文庫 名品の煌めき―」

東洋学分野でのアジア最大級の研究図書館であり、世界五大東洋学研究図書館のひとつに数えられる東洋文庫(東京都文京区)。その約100万冊の蔵書の中から、国宝・重要文化財をはじめとする貴重な所蔵品約120点を展示します。

東洋文庫は、1924年、三菱財閥の第三代社長・岩崎久彌によって設立された、日本最古にして最大規模の図書館です。その所蔵資料は、日本関係の他、満洲やモンゴル、朝鮮、中央アジア、ペルシャ、インド、東南アジアなどアジア圏全般を網羅しています。

展示品には、古代バビロニアの『ハンムラビ法典』や、マルコ・ポーロの『東方見聞録』など、教科書にも登場する世界の歴史に名を刻んだ貴重な書物の本物も登場。各地の分野や風土の特長を紹介する百科事典、歴史書、地理書、探検記、当時の西洋人のアジアの見方を伝える地図や、各地の人々の服装や暮らし、文化が感じられる絵画なども並びます。
また、楔形文字やヒエログリフといった紀元前から生み出されてきた様々な古代文字の姿や、東西世界の人々の交流の記録、そして世界の中で「日本」がどのように形作られていったのかの道のりも知ることができます。
あわせて、度重なる自然災害や戦乱、そして経年劣化などの危機を乗り越え、100年以上にわたり文化財を守り伝えてきた人々の記録も紹介します。

東洋文庫が有する貴重な資料の数々を京都で目にすることができる、またとない機会です。まだ見ぬ新たな「知」との出会いが待つ東洋世界への冒険を、ぜひご堪能下さい。

※会期中、展示替えがございます。
【前期】2023/2/21(火)~3/19(日)
【後期】2023/3/21(火・祝)~4/9(日)

展覧会概要

期間 2023/02/21(火) 〜 2023/04/09(日)
会場・開催場所 京都文化博物館
4階展示室
時間 10:00~18:00(金曜日は19:30まで)
※入場は各日閉室30分前まで
休館日 月曜日
料金 一般:1,400円(1,200円)
大高生:900円(700円)
中小生:500円(300円)
※()内は20名以上の団体料金
※未就学児無料(要保護者同伴)
※学生料金で入場の際は学生証をご提示ください。
※障がい者手帳等をご提示の方と付添者1名は無料
※上記料金で、2・3階の総合展示、3階フィルムシアターもご覧いただけます(催事によっては有料の場合がございます)
注意事項等
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場の際はマスクの持参・着用、検温、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報は京都文化博物館のホームページをご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-222-0888075-222-0888
ホームページ https://www.bunpaku.or.jp

関連アートイベント

関連記事

該当する記事はございません。