Exhibitions展覧会

刀 銘 和泉守兼定 土方歳三佩用 慶応3年(1867年)2月 土方歳三資料館蔵 【展示期間】10/1〜11/23
刀 銘 和泉守兼定 土方歳三佩用 慶応3年(1867年)2月 土方歳三資料館蔵 【展示期間】10/1〜11/23
近藤勇写真 19世紀 土方歳三資料館蔵【展示期間】10/1〜10/14
近藤勇写真 19世紀 土方歳三資料館蔵【展示期間】10/1〜10/14
土方歳三写真 19世紀 土方歳三資料館蔵【展示期間】10/1〜10/14
土方歳三写真 19世紀 土方歳三資料館蔵【展示期間】10/1〜10/14
松平容保写真 慶応元年(1865年)個人蔵(福島県立博物館寄託)【通期展示】
松平容保写真 慶応元年(1865年)個人蔵(福島県立博物館寄託)【通期展示】
胴衣 永倉新八所用 江戸時代(19世紀) 北海道博物館蔵 【通期展示】
胴衣 永倉新八所用 江戸時代(19世紀) 北海道博物館蔵 【通期展示】
志大略相認書 近藤勇筆 文久3年(1863年)3月 個人蔵【通期展示】
志大略相認書 近藤勇筆 文久3年(1863年)3月 個人蔵【通期展示】
新選組袖章 文久3年(1863年) 霊山歴史館蔵【通期展示】
新選組袖章 文久3年(1863年) 霊山歴史館蔵【通期展示】

新選組展2022―史料から辿る足跡

幕末の世を駆け抜けた新選組。その史実としての実態に、最新の研究の知見と共に迫る展覧会です。

新選組は、文久3年2月4日に江戸で結成された「浪士組」を母体とした政治集団で、尊王攘夷の実現を目指しました。京都守護職に任ぜられた松平容保を藩主とする会津藩に所属して京都市中の治安維持を担う一方、局長・近藤勇は一橋・会津・桑名(一会桑)勢力の有力な周旋方(仲立ち・取次を行う役目)として政治活動に奔走しました。
戊辰戦争では幕府方に属して最後まで戦い、東北、箱館(函館)へと転戦し、懸命に激動の時代を生き抜きました。新選組の生き様は多くの人を惹きつけ、現代にいたるまで、小説やアニメ、ドラマ、映画などで常に身近な存在として描かれ親しまれてきました。

一方で、近年歴史学の分野では新選組やその周辺に関する調査・研究が進み新たな資料が発掘され、小説などで知られる新選組像とは異なった姿が明らかになってきています。

本展では、そんな「史実の新選組」に、最新の研究成果や知見を加味し、新選組が活動した幕末~明治初頭における時代背景を踏まえながら、遺品や直筆書簡などゆかりの品々・関連資料の数々とともに辿ります。新選組と縁深い京都の地で、この機会にご高覧ください。

展覧会概要

期間 2022/10/01(土) 〜 2022/11/27(日)
会場・開催場所 京都文化博物館
4・3階展示室
時間 10:00~18:00(金曜日は19:30まで)
※入場は閉室30分前まで
休館日 月曜日
※ただし、10/10(月・祝)は開館、翌10/11(火)休館
料金 一般:1,500円(1,300円)
大高生:1,000円(800円)
中小生:500円(300円)
※()内は20名以上の団体料金
※未就学児無料(要保護者同伴)
※障がい者手帳をご提示の方と付添者1名は無料。
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※上記料金で2階総合展示、3階フィルムシアターもご覧いただけます。
※企画チケット等については京都文化博物館のホームページ、及び展覧会の公式サイトをご確認ください。

【相互割引】
会期中、同時期に京都で開催される下記展覧会の観覧券(半券可)を受付にてご提示いただくと、当日券を100円引きいたします。また、本展の観覧券(半券可)を下記展覧会の受付にてご提示いただくと、各展覧会の当日券が100円引きとなります。

・京都市京セラ美術館「ボテロ展 ふくよかな魔法」(10/8~12/11)
京都国立博物館 「京に生きる文化 茶の湯」(10/8~12/4)

※各展1枚につきお一人様1回限り有効
※他割引との併用不可
注意事項等
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場の際はマスクの持参・着用、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報は京都文化博物館のホームページ、及び展覧会公式サイト・公式SNSをご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-222-0888075-222-0888
ホームページ https://shinsengumiten2022.jp

関連アートイベント

関連記事

該当する記事はございません。