Exhibitions展覧会
櫻井晨正 展
二紀会委員で京都市立芸術大学にて講師もつとめた画家・櫻井晨正さんのギャラリー恵風では7年ぶりとなる個展。精力的に創作活動を続けるアーティストの新作をご覧ください。
私は幼い頃から皆さんと同じように「おもちゃ」が大好きでした。
現代と違って自分で木製おもちゃを作っていました。
肥後守という小刀で削って作ったものでした。
例えば、一人乗りの木製台車(車輪はベアリング、ブレーキは足と手動)。
危険極まりない代物で、車のほとんど通行しない時代でしたから陸橋のてっぺんから仲間と滑り降
りる遊びでした。
絵を描くというよりは「もの」を作ることに興味がありました。この年になっても同じです。
アイデアが形になる楽しさがあります。
私の絵画表現にも共通項があるかもしれません。(櫻井)
二紀会委員の櫻井晨正さんのギャラリー恵風では7年ぶりの個展です。
大学を退任されて以降ますます好奇心旺盛になられ、さてどんな作品がやってくるのでしょうか。
ベテランならではの完成度の高い新作が楽しみです。
1964年、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)卒。
1975 文化庁在外芸術家研修員・ミラノ アカデミア ブレラに在籍
1977 第13回現代日本美術展(毎日新聞社)ブリヂストン美術館賞
1980 第15回 昭和会展 優秀賞
1981 京都市立芸術大学・非常勤講師
1983 個展開催 ガレリア・シューベルト・ミラノ ʼ95 ʼ98
1984 第15回 日本国際美術展(毎日新聞社) ʼ86 ʼ88
2003 京都・洋画の現在展(京都文化博物館)
2007 「旅」展 招待出品 文化庁・在研の会(国立新美術館)
2008 10人の輝かしきアーティストたち展(ガレリア シューベルト・ミラノ)
【収蔵】
文化庁・ブリヂストン美術館・箱根彫刻の森美術館・千葉県立美術館・笠間日動美術館・大阪府・奈良市
現代と違って自分で木製おもちゃを作っていました。
肥後守という小刀で削って作ったものでした。
例えば、一人乗りの木製台車(車輪はベアリング、ブレーキは足と手動)。
危険極まりない代物で、車のほとんど通行しない時代でしたから陸橋のてっぺんから仲間と滑り降
りる遊びでした。
絵を描くというよりは「もの」を作ることに興味がありました。この年になっても同じです。
アイデアが形になる楽しさがあります。
私の絵画表現にも共通項があるかもしれません。(櫻井)
二紀会委員の櫻井晨正さんのギャラリー恵風では7年ぶりの個展です。
大学を退任されて以降ますます好奇心旺盛になられ、さてどんな作品がやってくるのでしょうか。
ベテランならではの完成度の高い新作が楽しみです。
櫻井晨正プロフィール
さくらい・あきまさ。1940年兵庫県生まれ。1964年、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)卒。
1975 文化庁在外芸術家研修員・ミラノ アカデミア ブレラに在籍
1977 第13回現代日本美術展(毎日新聞社)ブリヂストン美術館賞
1980 第15回 昭和会展 優秀賞
1981 京都市立芸術大学・非常勤講師
1983 個展開催 ガレリア・シューベルト・ミラノ ʼ95 ʼ98
1984 第15回 日本国際美術展(毎日新聞社) ʼ86 ʼ88
2003 京都・洋画の現在展(京都文化博物館)
2007 「旅」展 招待出品 文化庁・在研の会(国立新美術館)
2008 10人の輝かしきアーティストたち展(ガレリア シューベルト・ミラノ)
【収蔵】
文化庁・ブリヂストン美術館・箱根彫刻の森美術館・千葉県立美術館・笠間日動美術館・大阪府・奈良市
展覧会概要
期間 | 2012/01/31(火) 〜 2012/02/12(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
ギャラリー恵風
|
時間 | 12:00~19:00(展覧会最終日は~18:00) ※月曜休廊 |
お問い合わせ |
TEL:075-771-1011 075-771-1011
FAX:075-771-0358 |
g-keifu@hotmail.co.jp | |
ホームページ | http://keifu.blog86.fc2.com/ |
関連アートイベント
該当するアートイベントはございません。
関連記事
該当する記事はございません。
探す