Exhibitions展覧会

木島櫻谷《柳桜図》(上・右隻/下・左隻)大正6年(1917) 公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《柳桜図》(上・右隻/下・左隻)大正6年(1917) 公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《燕子花図》(上・右隻/下・左隻)大正6年(1917)公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《燕子花図》(上・右隻/下・左隻)大正6年(1917)公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《菊花図》(上・右隻/下・左隻)大正6年(1917)公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《菊花図》(上・右隻/下・左隻)大正6年(1917)公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《雪中梅花》(上・右隻/下・左隻)大正7年(1918)公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《雪中梅花》(上・右隻/下・左隻)大正7年(1918)公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《葡萄栗鼠》大正時代 公益財団法人 泉屋博古館蔵
木島櫻谷《葡萄栗鼠》大正時代 公益財団法人 泉屋博古館蔵

木島櫻谷 四季の金屏風 -京都画壇とともに-

2021/09/11(土) 〜 2021/10/24(日)

泉屋博古館 

明治から昭和にかけて京都画壇の重鎮として全国的に活躍した日本画家・木島櫻谷(このしまおうこく)。彼が住友家の依頼で制作した「四季の金屏風」を中心に、住友コレクションの木島櫻谷や京都の先人たちの絵画作品をご紹介します。

木島櫻谷が住友家から四双の金屏風を依頼されたのは、彼の画業が最も充実していた大正時代の半ば。大阪・天王寺の茶臼山に新築された、近代和風の住友家本邸を飾るためでした。
柳桜に燕子花(かきつばた)、菊花、紅梅と、降り注ぐ光の中で四季それぞれの花が咲き競う壮麗なその連作は、古典を踏まえつつ、櫻谷が終生研鑽し続けた写生の技、そして優れたデザイン感覚が発揮されています。

文展では上位入選の常連で若くして審査員に列せられた櫻谷ですが、この金屏風は展覧会出品作とは別趣の、抑制された中に典雅で洗練された近代的美意識を感じさせます。それは、京都のアート/ビジネスの中心地ともいえる室町の町家で育ち、美術工芸が暮らしに溶け込む上質な生活文化、座敷×美術の黄金比を熟知していた櫻谷の、もうひとつの本領といえるでしょう。

今回の展覧会では、四季連作の金屏風を一挙に展示するとともに、住友コレクションのなかから、櫻谷の他作品、そして櫻谷を育んだ江戸から近代に続く京都の画家たちの作品をご紹介します。また、新たに今年住友コレクションに寄贈された櫻谷作品も公開します。
四季連作が揃うまたとない機会に、清浄な空気に包まれる特別なひと時をお楽しみください。

同時開催

泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲(9/11~12/12)
■ 中国青銅器の時代(9/11~12/12)

展覧会概要

期間 2021/09/11(土) 〜 2021/10/24(日)
会場・開催場所 泉屋博古館
企画展示室
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日、9/21(火)
※9/20(月・祝)は開館
料金 一般:800円
高大生:600円
中学生以下無料
※上記料金で青銅器館の展示もご覧いただけます
※20名以上の団体は20%割引
※障がい者手帳をご提示の方は無料

【京都東山 美術館さんぽ】
京都東山の麓にある2つの美術館、泉屋博古館・野村美術館の相互割引企画。
一館の入館券半券のご提示で、もう一館が割引料金でご覧いただけます。ぜひ秋の京都での美術鑑賞をお楽しみください。
※割引時は一人1枚の半券が必要です
※割引金額の詳細は各館のホームページ等にてご確認ください
《対象の展覧会》
泉屋博古館:「木島櫻谷 四季の金屏風 -京都画壇とともに-」9/11~10/24
      「伝世の茶道具 -珠玉の住友コレクション-」11/6~12/5
野村美術館:「深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-」9/11~12/5
注意事項等
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場の際はマスクの持参・着用、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報は泉屋博古館ホームページ等をご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-771-6411075-771-6411
FAX:075-771-6099
ホームページ https://sen-oku.or.jp/program/20210911_konoshimaoukoku/

関連アートイベント

関連記事