Exhibitions展覧会
桃山一のかぶき者とはだれか?慶次か左門か、それとも織部か?
関ケ原合戦後に現れた「かぶき者」。その第一とされたのが織田信長の甥・織田左門でした。その没後400年を記念し、ゆかりの品々を展示いたします。
関ケ原合戦の後、世が落ち着きつつあった17世紀初頭。「かぶき者」と呼ばれる人たちが出現しました。彼らは異様な風体をし、当時の常軌を逸した行動をすることで知られる存在でした。その「第一」といわれた人物が、織田左門頼長(道八)です。(『当代記』による)現在では漫画などの影響も有り、かぶき者といえば前田慶次の名を思い浮かべる人が多いでしょうが、彼の他にも歴史に埋もれたかぶきの第一人者が存在していたのです。
2020年は、織田左門の没後400年に当たります。これを記念し、今回の展覧会では左門ゆかりの茶道具や書状を中心に、彼の父で茶人として知られる織田有楽斎長益の茶道具を展示します。
また、一般的には「かぶき者」の範疇では捉えられていない古田織部ですが、彼は慶長4年(1599)に毛利秀元を招いて開いた茶会の際、歪み茶碗を用い、これを見た相客の神屋宗湛は「ヘウゲモノ也」と驚きの言葉を発しました。それは、織部が好んだ茶碗が「かぶいて」いた証と言えるでしょう。数寄(茶の湯)の世界の「かぶき者」ともいえる古田織部好みの茶道具もあわせて展示します。ぜひご高覧ください。
展覧会概要
期間 | 2020/05/30(土) 〜 2020/09/13(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
古田織部美術館
|
時間 | 9:30~17:00(入館は16:40まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館) |
料金 | 大人:500円 大学・高校生:400円 中学生以下:300円 未就学児無料 |
注意事項等 | ※15名以上の団体は100円引き |
お問い合わせ | TEL:075-707-1800075-707-1800 |
ホームページ | http://www.furutaoribe-museum.com/ |
関連アートイベント
該当するアートイベントはございません。
関連記事
該当する記事はございません。
探す