Exhibitions展覧会
増山士郎 個展「ジャコウウシのために、角カバーを編む」
英国・北アイルランドのベルファストを拠点に、世界各地を舞台に活動するアーティスト・増山士郎による個展です。本展では、タイトルにもなっている映像作品《ジャコウウシのために、角カバーを編む》を上映します。
《ジャコウウシのために、角カバーを編む》は、増山が2012年から制作を続けてきたシリーズ作品「セルフ・サフィシェント・ライフ」の新展開として、2023年にアメリカ合衆国のアラスカとグリーンランドの2カ国を旅しながら制作されたものです。
「セルフ・サフィシェント・ライフ」シリーズは、増山士郎が2011年の東日本大震災と原発事故から受けた深い衝撃から、資本主義や消費社会をベースにした現代文明のあり方を問い直すプロジェクトとしてスタートしました。アイルランドでは、衰退した羊毛産業の技術を使い羊の毛で編んだセーターを羊に着せてみたり、ペルーでは、アルパカの首の毛から編んだマフラーをアルパカの首に巻いてみたり、モンゴルでは、フタコブラクダの毛で鞍を作りラクダと一緒に旅をするなど、「自給自足」をコンセプトに現地の住民や動物と関わりながら、世界各地でプロジェクトを展開してきました。
主に現代社会の「周縁」にあたる場所で行われるこれらのプロジェクトでは、増山がいわゆる「先進国」において経験してきたアーティスト・イン・レジデンスでの常識が通用しません。
「セルフ・サフィシェント・ライフ」で登場する現地の人々は、それぞれ言葉も文化も自然環境も異なるだけでなく、現代アートという「共通言語」も持ちません。そんな彼らに増山はアーティストである自分の意図をていねいに説明して理解と協力を求めつつ、動物とのプロジェクトを実現してゆくまでの様子を、増山自身が記録した映像によって表現しています。
手持ちカメラによる映像は、ときにブレたり、ピントが外れたり、音声が遠くなったりしますが、それゆえに四苦八苦する現場の状況をリアルに伝えるドキュメントとなっています。
本展で上映する《ジャコウウシのために、角カバーを編む》の制作においては、増山は絶滅に瀕している野生動物・ジャコウウシを求め、初めて北極圏にまで足を伸ばしました。
増山自身も「これまでも最も過酷なプロジェクト」と語る通り、作品後半では、現地の協力者である3名のイヌイットと小舟に乗り、氷に閉ざされた北極海を野生のジャコウウシを探しながら彷徨う姿が映し出されます。
そして鑑賞者は映像を通し、移民と先住民の間にある微妙な壁や差別、家畜と野生動物の対比、経済のグローバル化とそれが伝統文化やコミュニティに及ぼす影響、そして人間を拒む圧倒的なスケールの自然を前にしての「自分は何のために表現をするのか?」といった本質的な問いなど、増山が旅のプロセスで出会った様々な出来事や経験を追体験することでしょう。
また、同時期にmonade contemporary|単子現代にて、増山士郎 個展「群盲象を評す」(会期:2024/3/9~3/24)を併催します。こちらでは同じく2023年に「セルフ・サフィシェント・ライフ」の一環でインドで象と関わりながら実施したプロジェクトの映像作品を上映します。併せてご覧ください。
■ オープニングレセプション:3/8(金)19:00~21:00
■ トークイベント:3/24(日)16:30~18:00
■ 同時期開催:増山士郎 個展「群盲象を評す」(会期:2024/3/9~3/24)
増山士郎
1971年東京生まれ。明治大学建築画家大学院修士課程修了。2004年から6年間ドイツ・ベルリンにて活動した後、2010年からイギリス・北アイルランドのベルファストを拠点に、北アイルランド唯一の日本人芸術家として活動。世界各地のレジデンス・プログラムに参加しながら、滞在地域に根差した形で社会や人々と関わるさまざまなプロジェクト(ソーシャリーエンゲイジドアート)を行っている。
https://www.shiromasuyama.net/
会場・アクセス
ANEWAL Gallery 現代美術製作所
〒602-0065 京都市上京区挽木町518 路地内
【地下鉄】烏丸線「今出川」駅下車、徒歩約10分
https://seisakusyo.exblog.jp
展覧会概要
期間 | 2024/03/08(金) 〜 2024/03/24(日) |
---|---|
会場・開催場所 | ANEWAL GALLERY 現代美術製作所 |
時間 | 12:00~19:00 |
休館日 | 月・火曜日 ※ただし、3/20は祝日のため開場 |
料金 | 無料 |
注意事項等 | 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報はギャラリーのホームページをご確認ください。 |
caf@anewal.net | |
ホームページ | https://seisakusyo.exblog.jp/ |
関連アートイベント
関連記事
該当する記事はございません。