Exhibitions展覧会
京薩摩
明治維新まもないわずか数十年の間だけ花開いた「京薩摩」。繊細で雅やかな意匠から多くの欧米人を虜にし、一時は本家本薩摩も凌ぐ程でした。現在は作られておらず、幻の焼物ともいえる京薩摩の華麗な色彩・精緻を極めた曲線美をお楽しみ下さい。
薩摩焼は、桃山時代に朝鮮半島より連行された陶工たちによって始められた焼物です。
薩摩藩主の御用窯であった苗代川窯では、幕末になると金彩色絵の絢爛豪華な焼物が作られるようになりました。
江戸時代最後の年(慶応3・1867年)、日本が初めて参加した万国博覧会(パリ万博)では、単独で参加した薩摩藩が薩摩焼を出品し、高い評価を受けました。
日本が国家として初めて参加した時も、十二代沈壽官(現在は十五代)をはじめとして大量に金彩色絵の薩摩焼を出品しています。
作品は飛ぶように売れ、その後薩摩焼は日本の近代化を急速に推し進めようとしていた明治政府のための輸出商品の花形として育っていきました。
その後、東京、横浜、神戸、大阪、京都、金沢などでも薩摩風の焼物が焼かれ、大量に輸出されるようになります。
京都では、粟田焼として名高い三条粟田口の窯元で、明治初期から大正期にかけて大量に薩摩風の焼物が生産され、これは「京薩摩」と呼ばれていました。本薩摩と比べて、より繊細で雅やかなところが特徴で、たちまち欧米人達を虜にし、一時期は生産量で本薩摩を凌ぐ程であったといいます。
しかしその後、日本は急速に工業化を推し進め、工芸から工業への人材が移っていくことになります。加えて人件費の高騰、意匠のマンネリ化などもあり、京薩摩も急速に衰退していきました。
現在、本薩摩のことは知っていても京薩摩を知る人はあまり多くはありません。それは、京薩摩が元々輸出用の焼物であること、しかも現在は作られていないという事情も関係しているのでしょう。
わずか数十年の間だけ花開いた京薩摩。華麗な色彩と精緻を極めた描線の美をご高覧下さい。
薩摩藩主の御用窯であった苗代川窯では、幕末になると金彩色絵の絢爛豪華な焼物が作られるようになりました。
江戸時代最後の年(慶応3・1867年)、日本が初めて参加した万国博覧会(パリ万博)では、単独で参加した薩摩藩が薩摩焼を出品し、高い評価を受けました。
日本が国家として初めて参加した時も、十二代沈壽官(現在は十五代)をはじめとして大量に金彩色絵の薩摩焼を出品しています。
作品は飛ぶように売れ、その後薩摩焼は日本の近代化を急速に推し進めようとしていた明治政府のための輸出商品の花形として育っていきました。
その後、東京、横浜、神戸、大阪、京都、金沢などでも薩摩風の焼物が焼かれ、大量に輸出されるようになります。
京都では、粟田焼として名高い三条粟田口の窯元で、明治初期から大正期にかけて大量に薩摩風の焼物が生産され、これは「京薩摩」と呼ばれていました。本薩摩と比べて、より繊細で雅やかなところが特徴で、たちまち欧米人達を虜にし、一時期は生産量で本薩摩を凌ぐ程であったといいます。
しかしその後、日本は急速に工業化を推し進め、工芸から工業への人材が移っていくことになります。加えて人件費の高騰、意匠のマンネリ化などもあり、京薩摩も急速に衰退していきました。
現在、本薩摩のことは知っていても京薩摩を知る人はあまり多くはありません。それは、京薩摩が元々輸出用の焼物であること、しかも現在は作られていないという事情も関係しているのでしょう。
わずか数十年の間だけ花開いた京薩摩。華麗な色彩と精緻を極めた描線の美をご高覧下さい。
展覧会概要
期間 | 2012/08/24(金) 〜 2012/11/18(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
清水三年坂美術館
|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 休館日:月、火曜日(祝日は開館) |
料金 | 大人:500円 大・高・中学生:300円 小学生:200円 |
注意事項等 | ※上記料金にて常設展も併せてご覧頂けます。 ※ 団体(20名以上)は2割引 ※ 障害者手帳をお持ちの方・付き添いの方1名は半額 |
お問い合わせ |
TEL:075-532-4270 075-532-4270
FAX:075-532-4271 |
info@sannenzaka-museum.co.jp | |
ホームページ | http://www.sannenzaka-museum.co.jp/index.html |
関連アートイベント
該当するアートイベントはございません。
関連記事
該当する記事はございません。
探す