Exhibitions展覧会

小早川秋聲《愷陣》1930年 個人蔵
小早川秋聲《愷陣》1930年 個人蔵
小早川秋聲《長崎へ航く》1931年 個人蔵
小早川秋聲《長崎へ航く》1931年 個人蔵
小早川秋聲《國之楯》1944年 京都霊山護国神社(日南町美術館寄託)
小早川秋聲《國之楯》1944年 京都霊山護国神社(日南町美術館寄託)

小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌 (レクイエム)

大正期から昭和期にかけて京都を中心に活躍した日本画家・小早川秋聲(こばやかわ・しゅうせい)の画業の全貌をご紹介する、初の大規模回顧展です。

小早川秋聲(1885-1974)は、鳥取県の日野町黒坂にある光徳寺の長男として生まれ、母親の里である神戸の九鬼子爵邸で育ちました。9歳の時に東本願寺の衆徒として僧籍に入った後、京都の日本画家・谷口香嶠に入門し絵を学びます。1909(明治42)年には京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学しますが、間もなく退学し、中国へ渡り東洋美術を研究しました。
谷口香嶠の没後、同じく京都画壇で活躍した山元春挙に師事し画技を磨いた秋聲は、文展・帝展などを中心に入選を重ね、画家としての知名度を高めていきました。

秋聲は旅多き画家でもあり、青年期からしばしば中国へ渡った他、1920(大正9)年からは西洋美術を学ぶため欧州を巡りました。また、1926年には北米を訪問し、日本美術の紹介に尽力しました。

1931(昭和6)年、満州事変が勃発して以降は、従軍画家として度々戦地に派遣され、戦争画を多く描くようになります。秋聲の戦争画には、戦場での実感や生活感のある叙情的な作品が目立ちます。
そのうちの一枚《國之楯》は、当時の陸軍省の依頼で描かれたと伝えられますが、受け取りを拒否され長く秘匿されていました。戦後、秋聲自身の手で改作され、現在は彼の代表作として知られています。

戦後の秋聲は、大規模展覧会への出品はせず、仏画や仙人などをモチーフにした小品を多く描くようになります。表装へのこだわりも特徴的で、彼特有の美意識を垣間見ることができます。

今回の展覧会では、秋聲の初期から晩年に至るまでの作品約110点および資料を展示。個人コレクションを中心に、新たに発見された戦争画など初公開の作品も多数含まれています。
小早川秋聲の清新で叙情的な画業を、幅広くお楽しみください。

巡回情報

《東京》2021/10/9~11/28 東京ステーションギャラリー
《鳥取》2022/2/11~3/21 鳥取県立博物館

展覧会概要

期間 2021/08/07(土) 〜 2021/09/26(日)
会場・開催場所 京都文化博物館
本館 4階・3階展示室
時間 10:00~18:00(金曜は19:30まで)
※入場は閉室30分前まで
休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
料金 一般:1,400円(1,200円)
大高生:1,100円(900円)
中小生:500円(300円)
※()内は20名以上の団体料金
※未就学児無料(要保護者同伴)
※学生料金で入場の際は学生証をご提示ください
※障がい者手帳等をご提示の方と付添者1名は無料
※上記料金で2階総合展示室・3階フィルムシアターもご覧いただけます(催事により別途料金が必要な場合がございます)
注意事項等
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場の際はマスクの持参・着用、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報は博物館の公式ホームページ等をご確認下さい。
お問い合わせ TEL:075-222-0888075-222-0888
FAX:075-222-0889
ホームページ https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/kobayakawashusei/

関連アートイベント

関連記事