Exhibitions展覧会
金島桂華の世界-華鴒大塚美術館所蔵品より-
堂本印象美術館のある衣笠。ここは大正~昭和の時代、多くの芸術家の集まる場所でもありました。その一人である日本画家・金島桂華は、竹内栖鳳らに師事し、衣笠を拠点に確かな自然観察に基づいた、鮮麗な花鳥画を多く描いて活躍しました。また、画塾「衣笠会」を開くなど後進の指導にも力を注ぎました。展覧会では金島桂華の色彩美溢れるその世界を、作品を通してご紹介します。
堂本印象美術館の位置する衣笠。その地にゆかりの深い日本画家・金島桂華(1892-1974)による鮮やかな色彩の世界を、財団法人タカヤ文化財団華鴒大塚美術館のご協力によりご紹介します。
広島県深安郡神辺町に生まれた金島桂華は、大阪に出て日本画を学んだ後、1911年に京都で竹内栖鳳に師事します。1918年の第12回文展で《叢》が初入選して以後、官展を中心に活躍。確かな自然観察に基づいた、鮮麗な花鳥画を多く描きました。
そして1923年、桂華はそれまで同じく日本画家の村上華岳が住んでいた、衣笠村の家に移り、その後も亡くなるまで衣笠界隈を制作の拠点としました。
1930年より10年間は京都市美術工芸学校で教鞭をとったほか、画塾「衣笠会」を主宰し、後進の指導にも力を注ぎました。
この展覧会では、第2回帝展に出品された代表作《葡萄とダリア》をはじめ、四季を感じさせる自然の佇まいや生物の可愛らしさが表れる作品の数々を紹介。これらの作品は、現代を生きる私たちの心を潤してくれるはずです。
また、植物のかたちを巧みにとらえた素描類も見どころとなっています。色彩美で創りだされた桂華の世界をぜひご鑑賞ください。
広島県深安郡神辺町に生まれた金島桂華は、大阪に出て日本画を学んだ後、1911年に京都で竹内栖鳳に師事します。1918年の第12回文展で《叢》が初入選して以後、官展を中心に活躍。確かな自然観察に基づいた、鮮麗な花鳥画を多く描きました。
そして1923年、桂華はそれまで同じく日本画家の村上華岳が住んでいた、衣笠村の家に移り、その後も亡くなるまで衣笠界隈を制作の拠点としました。
1930年より10年間は京都市美術工芸学校で教鞭をとったほか、画塾「衣笠会」を主宰し、後進の指導にも力を注ぎました。
この展覧会では、第2回帝展に出品された代表作《葡萄とダリア》をはじめ、四季を感じさせる自然の佇まいや生物の可愛らしさが表れる作品の数々を紹介。これらの作品は、現代を生きる私たちの心を潤してくれるはずです。
また、植物のかたちを巧みにとらえた素描類も見どころとなっています。色彩美で創りだされた桂華の世界をぜひご鑑賞ください。
■ ミニ企画展
同時開催のミニ企画展では、金島桂華の鮮麗な花鳥画にあわせて、堂本印象が生涯にわたって描いた様々な花や鳥の姿を紹介します。展覧会概要
期間 | 2010/10/29(金) 〜 2010/11/28(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
京都府立堂本印象美術館
|
時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館) |
料金 | 一般:500円(団体 400円) 高校・大学生:400円(320円) 小・中学生 200円(160円) |
注意事項等 | ※団体は20名以上 ※65歳以上の方(年令の確認できる証明等を提示)、身体障害者手帳等をお持ちの方等は、無料となります。 |
お問い合わせ |
TEL:075-463-0007 075-463-0007
FAX:075-465-3099 |
ホームページ | http://www2.ocn.ne.jp/~domoto/plan/2010/p03/index.htm |
関連アートイベント
該当するアートイベントはございません。
関連記事
該当する記事はございません。
探す