Exhibitions展覧会

オープンラボ「かめのま」前田耕平

京都・高瀬川を起点に、アーティストの前田耕平が「共に生きる」あり方を模索した1年間について共有しあうオープンラボ企画。絵画や映像の他、トークやツアーなどのイベントも交えて高瀬川を見つめる多領域的な視座を得た取り組みを公開します。


HAPSでは、2017年度よりアートと共生社会をテーマにした事業に取り組み、2019年度より「京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業 モデル事業」として、京都駅周辺の崇仁・東九条地域を中心にアートプロジェクトを行ってきました。「多様な人と人が共に生きていく」「世界の中で、人や、人だけでない様々なものが共に生きていく」あり方を、表現を通してアーティストと共に模索しています。

2021年度は、アーティストの前田耕平を迎え、京都を流れる高瀬川を起点としてモデル事業を実施してきました。「共生」について、川を糸口に、生命が作用し合う連関の中で考え続けようとするものです。土地を掘り開いて人間が形成し、流れる高瀬川という水脈を起点に、多様>な命が生きる場所と人の営為について、ともに考える機会の創出を目指します。

土の中でちぢこまっていた生き物たちが春の風を感じて動き始めるー啓蟄(けいちつ)の頃、2021年度の1年間に高瀬川を起点として生じたこと、思考、予感などを共有しあう場「かめのま」をひらきます。
前田耕平はこの1年間、東九条地域の町家を改装した複合スペースHAPS HOUSEに定期的に滞在し、一部屋を「かめのま」と名付け拠点としてきました。これは空間の名称であり、得た情報や思考を「甕(かめ)」のように貯蔵し、発酵させ、軽やかに運び歩いて見せるイメージから成る概念でもあります。
HAPS HOUSEでは高瀬川を見つめる多領域な視座を得た1年間の取り組みを示すものとして、前田が観察してきたものや、世界の捉え方を共有する装置である甕(かめ)、点描画、映像などを公開します。
それらをきっかけとした会期中のさらなる出会いを通じて、時に壮大で時に微小な、川をめぐる複数の視点が新たに立ち現れていくことでしょう。前田は多くの時間を会場や川沿いで過ごす予定です。日々の様子は「かめのま」に蓄積され、会期中に場は変化していきます。


このイベントでは、会場の公開・作品展示のほか、「配信トーク」(申込不要・無料)、会場出展作家やゲストと共に歩く「高瀬川ツアー+トーク」、夜間に高瀬川の川べりで行う音楽の演奏会と星空観望会「かめのみみ~高瀬川観望会」、キーアイテムである甕(かめ)を用いて行うパフォーマンスなど、複数のプログラムを開催します。各企画の詳細については、イベントの公式ホームページをご確認ください。
また、会期中には「かめのま生配信」と題し、会場「かめのま」の様子を随時生配信。アーティストが在室の際は直接交流できる場合もあります。(配信URLについてはイベントの公式ホームページをご確認ください)

※プログラムには一部事前申込が必要なものがあります。また、新型コロナウイルス感染症等の状況によっては予定が変更となる場合がございますので、必ず最新情報をイベントの公式ホームページ等でご確認ください。

前田耕平

1991年和歌山県生まれ。2009年カヌースプリントジュニア世界選手権ロシア大会出場。2017年京都市立芸術大学大学院美術研究科構想設計専攻修了。人や自然、物事との関係や距離に興味を向け、自身の体験を手がかりに、映像やパフォーマンスなど様々なアプローチによる探求の旅を続けている。
近年のプロジェクトに、南方熊楠の哲学思想を巡る「まんだらぼ」や、愛の形を探る「Love Noise」などがある。近年では「紀南アートウィーク2021」(高山寺/南方熊楠顕彰館、和歌山、2021)、「群馬青年ビエンナーレ2021」(群馬県立近代美術館、群馬、2021)、「六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2020」(新神戸駅、兵庫、2020)、「京都芸術センターレジデンスプログラム ART SPACE」(オーストラリア シドニー、2019)、「Artist-in-Residency Compeung」(タイ チェンマイ、2018)など国内外の芸術祭やレジデンス等に参加。

会場・アクセス

HAPS HOUSE

〒601-8004 京都市南区東九条東山王町1
【JR】【近鉄】【地下鉄】「京都」駅下車、八条口より徒歩10分

展覧会概要

期間 2022/03/05(土) 〜 2022/03/21(月)
会場・開催場所 HAPS HOUSE
時間 13:30~19:00
※関連プログラムの開催時間はそれぞれ異なります。詳細はイベントの公式ホームページをご確認ください。
休館日 月~水曜日
※会期中の木・金・土・日曜日、祝日オープン
料金 無料
注意事項等
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場の際はマスクの持参・着用、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報はイベントの公式ホームページ等をご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-525-7525075-525-7525
E-Mail info@haps-kyoto.com
ホームページ http://haps-kyoto.com/open-lab-kamenoma/

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。