Exhibitions展覧会

重要文化財《豊公吉野花見図屛風》(左隻) 桃山時代 細見美術館蔵
重要文化財《豊公吉野花見図屛風》(左隻) 桃山時代 細見美術館蔵
岩佐又兵衛《源氏物語図屏風「総角」》江戸前期 細見美術館蔵
岩佐又兵衛《源氏物語図屏風「総角」》江戸前期 細見美術館蔵
《藤の衣物語絵巻》(部分)室町前期 細見美術館蔵
《藤の衣物語絵巻》(部分)室町前期 細見美術館蔵
住吉如慶 《きりぎりす絵巻》(上巻・部分)江戸前期 細見美術館蔵
住吉如慶 《きりぎりす絵巻》(上巻・部分)江戸前期 細見美術館蔵

広がる屛風、語る絵巻

2025/05/24(土) 〜 2025/08/03(日)

細見美術館 

細見美術館の夏季の企画展では、空間に広げて鑑賞した「屛風」と、手軽に手元で展開して楽しんだ「絵巻」、異なる形式の絵画にスポットを当ててご紹介します。

「屛風」は風よけや間仕切りとして使用された実用性の高い調度。空間を彩る美術品として多くの絵師たちによって絵が描かれ、さまざまな画題や様式による屛風絵が展開しました。人の背丈ほどの屛風では、大きな画面に広がる絵画世界と一体となった感覚を味わえます。折り曲げて自立させるため、描かれたモチーフは前後に配されて立体感を増す点も特徴です。

「絵巻」は、巻物(巻子/かんす)形式の絵画で、鑑賞者が自ら開き、巻き進めながら見るもの。コマ割りされた絵を連続させることで空間の移動や時間の推移を表現できることから、物語性のある主題が多く描かれました。詞書を読みながら絵を見て物語の筋を追う形式は、後のマンガやアニメの表現にも通じると言われています。
また、後世に切断されて掛軸となった「断簡」も数寄者たちに賞玩されてきました。物語の印象的な場面や美しい図様を鑑賞する作品として再生された断簡は、絵巻の別の楽しみ方を伝えてくれます。

本展では、細見コレクションを中心に、空間に広げて鑑賞した屛風と、手元で展開して楽しんだ絵巻を紹介します。豊臣秀吉の花見行列を描いた《豊公(ほうこう)吉野花見図屛風》のほか、室町幕府第11代将軍足利義澄が愛蔵していた《硯破(すずりわり)草紙絵巻》など、異なる形式の絵画の特質に触れるとともに、個々の作品の魅力を堪能してください。

京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館との相互優待実施!

本展では、近隣施設である京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館との相互割引を実施します。
京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館で開催の展覧会の観覧券(当日分)を細見美術館の受付にてご提示いただくと、本展を優待料金にて観覧いただけます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会のメンバーズカードを京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館のチケットカウンターにてご提示いただくと、開催中の展覧会(京都市京セラ美術館はコレクションルームのみ)が割引料金にて観覧いただけます。

※展覧会によっては優待適用とならない場合がございます。詳細は各施設までお問合せください。

展覧会概要

期間 2025/05/24(土) 〜 2025/08/03(日)
会場・開催場所 細見美術館
時間 10:00~17:00
休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休館)
料金 一般:1,800円
学生(中学生以上):1,300円(受付にて学生証をご提示ください)
※障がい者手帳等をお持ちの方は100円引き(受付にて手帳等をご提示ください)
※本展は近隣施設(京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館)との相互優待割引を実施します。
※その他割引・優待については細見美術館のホームページをご確認ください。
注意事項等
  • 会期中、一部展示替となる作品がございます。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報は細見美術館のホームページをご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-752-5555075-752-5555
FAX:075-752-5955
ホームページ https://www.emuseum.or.jp/

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。