Exhibitions展覧会
2021年秋季特別展 深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-
茶道具における季節感に焦点をあて、「深まりゆく秋」をテーマに選んだ作品による取り合せを展示します。
日本人は季節のうつろいに敏感であるといわれますが、茶の湯もまた殊の外季節感を重要視します。茶道具だけなく、茶料理や茶菓子にもその季節にふさわしい物を用い、意匠を凝らし、また茶席で身に付ける着物も季節に応じて替えていきます。
今回の展示では、前期では残暑のなか涼をよぶ一陣の風にのって届く虫の声、長寿を願って菊の花をくるむ着せ綿の故事などに思いを馳せる初秋の取り合せ、後期では夜長の無聊を慰める月の満ち欠け、川面をはしる楓や山を錦に染める紅葉などを思い描く晩秋の取り合せを試みてみました。
秋の茶の湯の雰囲気を存分にお楽しみください。
※この展覧会は前後期制です。会期により展示品が入替わりますのでご注意ください。
【前期】9/11(土)~10/24(日)/【後期】10/26(火)~12/5(日)
主な展示品
前期-初秋の取り合せ-
《濃茶》伝 源順筆 栂尾切、伊賀瓢形花入、唐物常陸帯茶入、大徳寺呉器、千宗旦作茶杓 等
《薄茶》近衞家熙筆 秋日同詠和歌懐紙、五郎左衛門作 菊文花台釜、伊羅保片身替茶碗 銘 初雁 等
後期-晩秋の取り合せ-
《濃茶》:(重文)清拙正澄筆 秋来偈頌、備前鶴首花入、針屋釜、鼠志野茶碗 銘 横雲 等
《薄茶》後陽成天皇筆 夜聴水聲、芦屋三光三如釜、黄伊羅保茶碗 銘 武蔵野 等
地階併設展
三代叶松谷 東海道五十三次絵茶碗展
前期:9/11(土)~10/3(日)/後期:10/5(火)~10/24(日)
現代作家個展
【1】10/26(火)~10/31(日):茶花-器と花の出合い展-第6回 挿花 横井和子(淡斎茶花研究会代表)
【2】11/2(火)~11/7(日):大森礼二 作陶展 ~なかむかし うたかたをうつして~
【3】11/9(火)~11/21(日):杉本貞光 わびさびに思いを
【4】11/23(火)~11/28(日):指月伝 村田浩一郎 茶垸展
【5】11/30(火)~12/5(日):「李朝・桃山の美 内村慎太郎展」
※各個展最終日は、16:00で終了いたします。
展覧会概要
期間 | 2021/09/11(土) 〜 2021/12/05(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
野村美術館
|
時間 | 10:00~16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 月曜日 ※ただし、9/20 (月・祝) は開館、9/21 (火) は休館。 |
料金 | 大人:800円 高大生:300円 中学生以下:無料 ※20名以上の団体は600円となります。 【呈茶席】一客:700円 椅子式の茶室にて、抹茶(上生菓子付き)をお召し上がりいただけます。 ※今回は後期展(10/26~12/5)の期間中のみ行います(10:00~16:00) ※状況によってやむを得ず開催予定の変更・中止となる場合がございます。最新情報は美術館のホームページ等をご確認ください。 【京都東山 美術館さんぽ】 京都東山の麓にある2つの美術館、泉屋博古館・野村美術館の相互割引企画。 一館の入館券半券のご提示で、もう一館が割引料金でご覧いただけます。ぜひ秋の京都での美術鑑賞をお楽しみください。 ※割引時は一人1枚の半券が必要です ※割引金額の詳細は各館のホームページ等にてご確認ください 《対象の展覧会》 泉屋博古館:「木島櫻谷 四季の金屏風 -京都画壇とともに-」9/11~10/24 「伝世の茶道具 -珠玉の住友コレクション-」11/6~12/12 野村美術館:「深まりゆく秋 -初秋・晩秋の取り合せ-」9/11~12/5 |
注意事項等 |
|
お問い合わせ | TEL:075-751-0374075-751-0374 |
nomuramus@nomura-muse.or.jp | |
ホームページ | https://nomura-museum.or.jp |
関連アートイベント
該当するアートイベントはございません。
関連記事
該当する記事はございません。