Exhibitions展覧会

Showcase#10 “反響する違和感-Echoes of Alienation”curated by minoru shimizu【KG+】

2022/04/08(金) 〜 2022/05/08(日)

eN arts 

2012年から開催されている、写真評論家・清水穣氏のキュレーションによる現代若手写真家作品展。記念すべきシリーズ10回目となる今回は、平本成海と吉村泰英の2名を紹介します。

「反響する違和感-Echoes of Alienation-」のサブタイトルのもと選出された二人の作品は、新聞の切り抜きや日々の生活など、日常のシーンから切り取られた写真であるにもかかわらず、どこか「違和感」を覚えます。そんな作品群が エコー(反響)する様は、今なお続くコロナ禍のカオスを具現化しているかのようです。
このカオスが我々の新日常にならないことを願いつつ…

※この展覧会は KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2022 サテライトイベント「KG+」の参加展覧会です。


あらゆる芸術表現に先立つ最もベーシックな世界、つまり芸術の0度としての「日常性」やあるがままの「日々」は、写真表現の本質とされ、その目的であり続けてきました。しかし、2020年以来のコロナ禍がわれわれに教えたことは、その最も基本的な世界が、じつにフラジャイルなものであり、いとも簡単にそして何の劇的効果も伴わずに、崩壊してしまうものだということだったでしょう。外出を禁じられたわれわれは、今更のように、自らの日常生活と向き合うことを強いられました。意識下でわれわれを包んでいた環境は、不自由な拘束衣へと変わり、あるがままの日々は、どこかへ消えてしまった、その一方で、執拗に続くコロナ禍は未だ新たな「日常」の座を獲得してはいない。いま、あるがままの日常とは「あるがまま」が消えた違和感にほかなりません。

10周年を迎えたshowcase#10では、この現況に写真で応える作家を2名紹介します。

平本成美は、実は「山崎雄策」として既に2015年、Showcase#4 “construct”に参加しています。一人の人格の中で、この二人がどのように棲み分けているのかは、平本=山崎のみぞ知ることですが、作品から見ると、前者は撮影しないで写真を作るタイプ、後者は撮影してから写真を作るタイプと言えそうです。
われわれの「日常世界」は写真で作られている、という認識から出発して、平本成海は ―トーマス・ルフの新聞写真のシリーズのように― 地方紙に掲載された写真を切り取り、つまり本来の文脈から独立させ、そこに様々な操作を加えてその「日常世界」を異化した、その結果を、その日のうちにSNSにアップします。河原温の日付絵画date paintingsのように、制作は1日で完結しなければなりません。
じつは「コロナ禍」は写真には写りません(コロナ感染者は隔離され、「コロナ」の名称の元となった放射状の姿は電子顕微鏡写真)。そのとき、日常を異化するコラージュは、コロナ規制によって異化された現在の我々の日常とどう関わるのでしょうか。

吉村泰英は、showcaseの新人として、本展では受賞作『馬の蹄』を展示します。どこにでもあるようなプレハブの小綺麗な家で、どこにでもいるような「僕」と「彼女」が、犬やうさぎが死ぬよりほかに起伏のない「平凡な日々」を上演し続けます。「馬の蹄」は西洋では幸運のシンボルですが、作品は「平凡な日々にこそ幸あり」という青い鳥のモラルを写し出す代わりに、小さな違和感や不気味さを澱のように溜めていきます。

作者は、知的障碍を抱えた人々の支援施設で働いているそうですが、そこは多種多様な日常世界がぶつかり合う場でもあるでしょう。ダイバーシティの日々は、そもそもの日常世界の複数性とそれゆえの脆弱性を肯定します。これらの写真はそこから生まれました。(清水穣)

出展作家

平本成海

1984年千葉県生まれ。2016年より新聞の写真を素材とした作品制作を開始する。
主な個展に2020年「naruconearco」ガーディアン・ガーデン(東京)、2021年「Good News」PGI(東京)。
主なグループ展に2017年THE FAN CLUB EXHIBITION「私は穴を抱きしめていたい」CCAAアートプラザ(東京)、2018年・2019年写真「1_WALL」展 ガーディアン・ガーデン(東京)、2021年あざみ野フォト・アニュアル「とどまってみえるもの」横浜市民ギャラリーあざみ野(神奈川)がある。2019年第20回写真「1_WALL」にてグランプリ受賞。

吉村泰英

1993年奈良県生まれ。2014年バンタンデザイン研究所フォトグラフィー科卒業。2017年大阪経済大学卒業。2020年キヤノン写真新世紀2020年度 優秀賞受賞。

写真評論家、1995年『不可視性としての写真-ジェームズ・ウェリング』(ワコウ・ワークス・オブ・アート)で第1回重森弘淹写真評論賞受賞。以降、定期的にBT美術手帖、Art Itといった媒体や写真集、美術館カタログに批評を書いている。主な著訳書に『白と黒で:写真と』『写真と日々』『日々是写真』『プルラモン』(現代思潮新社);『ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論』(淡交社)、『シュトックハウゼン音楽論集』(現代思潮新社)など。これまでWolfgangTillmans、森山大道、杉本博司、松江泰治、柴田敏雄、吉永マサユキ、安村崇といった写真家たちの写真集にテキストを提供している。

展覧会概要

期間 2022/04/08(金) 〜 2022/05/08(日)
会場・開催場所 eN arts
時間 12:00~18:00
休館日

月~木曜日(会期中の金・土・日曜日のみオープン)

※休廊日でもアポイント制にて観覧可能です。詳細についてはギャラリーまでお問合せください。

料金 無料
注意事項等
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場の際はマスクの持参・着用、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報はギャラリーのホームページ等をご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-525-2355075-525-2355
E-Mail info@en-arts.com
ホームページ http://en-arts.com/portfolios/showcase-10/

関連アートイベント

関連記事

該当する記事はございません。