1. 京都で遊ぼうART
  2. 京都宝物館探訪記
  3. 豊国神社
  4. 第3回 重要文化財『豊国祭礼図屏風』

京都宝物館探訪記  一覧に戻る

豊国神社

見れば見るほど面白い。桃山の熱気を伝える傑作『豊国祭礼図屏風』

豊国神社宝物館の数ある所蔵品の中でも、とりわけ目を引くのが重要文化財にも指定されている『豊国祭礼図屏風』。六曲一双のこの大きな屏風は、宝物館入り口を挟んで左隻・右隻がそれぞれ展示されています。桃山絵画の傑作として知られ、教科書に掲載されていることもあるので、目にしたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

秀吉の7回忌にあたる慶長9年(1604)の8月(旧暦)、豊国神社では8日間にわたって盛大な臨時大祭礼が催されました。その様子を豊臣秀頼の命を受けた家臣・片桐且元が、豊臣家のお抱え絵師・狩野内膳に描かせたのがこの屏風です。屏風は祭礼から2年後、慶長11年に神社に奉納されました。
『豊国祭礼図屏風』といえば、岩佐又兵衛作と伝えられる同じ名前の作品が徳川美術館(愛知県)に所蔵されていますが、それよりもこれは前の作品となります。

屏風には当時の京都の町並みや、人々の祭りを楽しんでいる様子が、表情も豊かにとても活き活きと描かれています。よく見るとどこかで見覚えのある建物があったり、当時の人の暮らしぶりが伝わってきたりと、細かいところを見れば見るほど、色々な発見をすることができる作品です。

重要文化財『豊国祭礼図屏風』(右隻)
拡大

重要文化財『豊国祭礼図屏風』(左隻)
拡大


《右隻》当時の神社の広大さに驚き。今の京都へ繋がる要素も満載。

右隻には、当時の広大な豊国神社を中心に、8月14日(旧暦)に行われた祭礼の様子が描かれています。
画面上部にあるのが当時の豊国神社の建物。画面の右側には三十三間堂の建物も見えます。当時、神社は現在秀吉のお墓「豊国廟」がある阿弥陀ヶ峯の中腹に建てられていたということですが、これだけ巨大な建物が山の上にあったのかと思うと驚くばかりです。

画面手前は大和大路、門の辺りが東大路と七条通の交差点付近にあたるとのこと。当時豊国神社は社領が1万石、境内の敷地は30万坪の誇大な敷地を有していましたが、具体的に現在の京都の町並みと照らし合わせながら見ると、とても実感が沸いてきます。

門の前に設けられた舞台では秀吉に奉納する「新作能」が舞われ、周りの客席から豊臣家をはじめとした大名や公家などの人々が見物しています。秀吉は大のお能ファンだったといいますから、その趣味も反映しているのでしょう。この能は大和猿楽四座、現在の観世・宝生・金剛・金春(こんぱる)の流派が合同で行われたそうで、現在から考えてもとても贅沢な内容だったようです。

築地塀を挟んで手前には、馬に乗った人々の行列が左端からずっと続いています。これは「神官馬揃え」といい、着飾った神官たち200名が、それぞれ諸大名から提供された馬に乗って建仁寺から豊国神社までを行進したのだとか。
「馬揃え」といえば織田信長が京都で行ったものが特に豪華なものとして知られていますが、この祭礼の時の馬揃えはそれを凌駕するほどの規模だったといいます。

因みに、行列が神社の敷地へ入っていくときに通っている門。実はこれ、現在の東寺の南大門。元々は方広寺の西門だったのですが、後に東寺に移築されたのだそうです。
絵の中には、今の京都へと繋がる色々な要素が詰まっていることが、よくわかります。

右隻の拡大図。神社へ続く坂の途中では、ジャグリングのようなことをしている人の姿も見えます。


《左隻》祭りの最高潮を彩る「風流踊り」の図は、細部にご注目。

左隻には、右隻の翌日、8月15日(旧暦)に行われた祭礼の様子が描かれています。
中心にどん、と構えるのは巨大な方広寺の大仏殿。ちょうど、現在豊国神社が建っている位置です。(門の辺りが現在神社の鳥居がある位置)画面左上の方には清水寺が見えます。清水寺名物の舞台や、「音羽の滝」もきちんと描かれています。

大仏殿の前では、幾重にも輪になって踊る人々の姿が目をひきます。彼らは主に京都の上京・下京に住んでいた町衆たち。この踊りは「風流踊り」といい、大きな「風流傘」と呼ばれる飾りを押し立てて、それを中心に花笠を被った人々がエネルギッシュに乱舞するその様子は、まさに祭のクライマックスを感じさせます。
ちょうど祭礼の前の年に出雲阿国の舞が京都では評判になっていたようで、恐らく「かぶき者」の影響もあるのでしょう。人々の衣装はどれも派手で鮮やかです。

大仏殿の門の周辺には、桟敷席で見物している人々も見られます。(門の正面で傘を差しかけてもらっている尼さんは北政所。秀吉の妻、お寧です)
この桟敷席の背景部分には屏風が立てかけられているのですが、実はこの中には長谷川等伯の作品と思われる絵が描きこまれているのだそうです。
この作品が描かれた当時は、ちょうど画檀の覇権を巡って狩野派と長谷川派がしのぎを削っていた時期。狩野派の絵師がライバル長谷川派の絵が描かれている。相手の作品を否定するどころか逆に肯定して取り入れてしまっているというのは、非常に面白いポイントではないでしょうか。

他にも注目しておきたいのは、人々の服装。おそろいの衣装をまとった踊り手たちに混じって、よく見るとヨーロッパ風の格好をしている人もいます。要するに南蛮人の仮装、所謂コスプレです。また、打ち出の小槌のようなものを持った人もいます。これは七福神でしょうか。今でこそよく知られるようになった「コスプレ」ですが、もうこの時代に既にあったのですね。
そして極めつけは「たけのこ」。なんとたけのこの被り物をした人がいるのです。一体どうしてこの人はこんな格好をしてしまったのでしょうか?何か特別な理由でもあったのでしょうか?筍の季節のお祭でもないのに…
「本当に?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ちゃんと絵の中にいますので、ご覧になる際は是非、探してみて下さい。


宝物館では、本物の屏風の隣に、精巧な屏風のレプリカも展示されています。
これは祭礼が行われて400年目の記念の年にあたる、2004年に奉納されたもの。1億3000万画素という超高性能のデジタルカメラで屏風を撮影し、特殊な和紙に印刷されています。そこに京都の職人さんが丁寧に金泥を塗り、絵の具のくすみやにじみ具合まで再現されています。



<次回はそのほかの見どころ作品をピックアップしてご紹介!>

左隻の拡大図。風流踊りの人々がパターンのように連続して輪になっているのも面白いポイント。
大仏殿の横では人々に粥が振舞われていますが、これは「施餓鬼(せがき)」という仏教行事のひとつ。

これが「たけのこ男」!左隻のどこかにいます。宝物館ご訪問の際は、是非お探しあれ。


豊国神社

豊国神社

所在地

〒605-0931 京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530

時間

宝物館は9:00~17:00(16:30受付終了)

休館

無休

お問い合わせ

電話番号: 075-561-3802

FAX番号: 075-531-1643

■料金

大人   通常 300円 団体 240円
大学生・高校生 通常 200円 団体 160円
中学生・小学生 通常 100円 団体 80円

※団体割引は30人以上から適応します。

■交通のご案内

・京阪電車   「七条」駅下車、徒歩約10分
・京都市バス 「博物館三十三間堂前」下車 徒歩約5分
・駐車場    バス2台分、自家用車15台分 それぞれ無料


協力:京博連



  • 京都で遊ぼう総合TOP
  • 京都で遊ぼうART
  • 京都で遊ぼうMUSIC
  • 京都で遊ぼうSTAY
  • 京都の銭湯