京都宝物館探訪記  一覧に戻る

智積院

智積院とは

京都国立博物館と三十三間堂の間、七条通を東側へ進んでいくと、桔梗紋の飾り幕が掛けられた立派な門が見えます。ここが今回ご紹介する智積院です。
豊臣家ゆかりの社寺が多い東山七条ですが、この智積院も秀吉が幼くして亡くなった息子の菩提を弔うために建てた寺院が前身となっています。東山随一といわれる庭園や、長谷川等伯の傑作を有していることでも、よく知られています。

智積院の歴史

実は智積院は、少々複雑な歴史のあるお寺です。

智積院自体は、元は紀州(和歌山)の根来山(ねごろやま)にあった大伝法院というお寺の塔頭のひとつでした。大伝法院は興教大師覚鑁(こうぎょうだいし・かくばん)という真言宗の僧が高野山に建てたものでしたが、後に根来山に移り、真言宗の根本道場となっていました。最盛期には、約6000人もの学僧たちが学んでいたそうです。

しかし巨大勢力を持っていたことが災いし、後に豊臣秀吉と対立することになります。
そして天正13年(1585)年、ついに兵火によって炎上。当時の智積院の住職だった玄宥(げんゆう)は、何とか根来攻めの始まる前に弟子たちとともに京都へ逃れましたが、寺院は灰燼に帰してしまいました。
玄宥はなんとか寺院を復興させようとするものの、秀吉の妨害などのために行き場のないまま十数年が過ぎることになりました。

その後秀吉が亡くなり、世は徳川のものとなります。
関ヶ原の戦いを制した徳川家康は、その翌年の慶長6年(1601)、玄宥に京都東山、豊国神社に附属する寺院の土地と建物を与え、ようやく智積院は復興を果たします。
ちなみに、智積院の寺号は「根来寺」、山号は「五百仏山」(いおぶさん/根来にある山の名前)といいます。現在も、原点である根来の名前を大事に守っています。

そしてその後大坂夏の陣で豊臣家が滅ぶと、智積院は隣接する別の寺院の土地を与えられ、さらに規模を拡大することになります。
その寺院は、天正19年(1591)、秀吉がたった3歳で亡くなった息子・鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲寺(祥雲禅寺)でした。
愛息を弔うために秀吉が贅を尽くして建てさせたこの寺は、当時から桃山らしい絢爛豪華さで知られ、「都一番の華やかさ」と評判だったのだとか。
祥雲寺を譲られた時の智積院の代表者は第三世・日誉能化という人でしたが、その報せが二条城で伝えられた際に同席していた金地院崇伝(以心崇伝)は、日誉に対し「誠に羨ましい。あなたは果報者だ。」と語った、という逸話もあるそうです。

それにしても、秀吉が燃やしてしまった寺と、秀吉が建てた寺―奇しくもまったく逆の境遇にあった二つの寺院がひとつになって生まれた智積院。
なんとも不思議な、運命の悪戯のようなものを感じてしまいます。

智積院はその後、何度か火災に遭いつつも、江戸時代前期には弘法大師(空海)以来伝わる真言密教の正当な教えを伝えている寺院として隆盛し、「学山智山」として数多くの僧侶たちが集まる大規模な寺院として発展していきます。
この頃の智積院はいわば、今で言う「大学」のような存在。仏教は勿論、天文学や地学など理系の学問を含め、幅広い分野を学ぶことができたのだそう。そのため他の宗派や一般の人々も集まるようになり、一時は800から1000人以上の僧侶がこの寺で学んでいたそうです。なんでも、「朝食の粥をすする音が七条大橋まで聞こえてきた」とか…

現在も「学山智山」はしっかりと受け継がれており、真言宗智山派・3000カ寺を束ねる総本山として、毎年多くの僧侶が全国から集まり、修行に励んでいるとのこと。また、朝のお勤めも京都では最大の規模になっているそうです。


<次回は建物や庭園など、境内内の見どころをご紹介します!>

ちょうど入口にある「冠木門(かぶきもん)」。門柱に「貫(ぬき)」と呼ばれる木を通した形が特徴的です。主に屋根を持たない門のことをこの名で呼びます。門を通るときは、まず一礼してから通るのが礼儀。

冠木門を抜けると、金堂へ続く道が。周辺には紅葉の木や桔梗が沢山植えられていました。

大書院から正面の門を望む。七条通の突き当たりにある門はよく目立ちますが、残念ながら普段は通れません。「化主(けしゅ)」または「能化(のうけ」と呼ばれる住職さんが新しく就任するときだけ、座に乗ってここを通られるのだとか。



智積院

智積院

所在地

〒605-0951
京都市東山区東大路通七条下る東瓦町964
http://www.chisan.or.jp/sohonzan/

時間

9:00~16:30(受付は16:00まで)

休館

12/29~31

お問い合わせ

電話番号: 075-541-5361

FAX番号: 075-541-5364

メールアドレス: info@chisan.or.jp

■料金

【収蔵庫・名勝庭園の拝観料】
一般:500円(団体450円)
中・高校生:300円(250円)
小学生:200円(150円)

※団体は20名以上(要予約)

■交通のご案内

【JR・近鉄】
「京都」駅より京都市バス100、206,208系統にて「東山七条」下車、すぐ

【京阪電鉄】
「七条」駅下車、徒歩約10分

【バス】
京都市バス100,202,206,207,208にて「東山七条」下車すぐ


協力:京博連



  • 京都で遊ぼう総合TOP
  • 京都で遊ぼうART
  • 京都で遊ぼうMUSIC
  • 京都で遊ぼうSTAY
  • 京都の銭湯