Exhibitions展覧会

装剣金工の明治時代

2018/11/24(土) 〜 2019/02/17(日)

清水三年坂美術館 

日本刀の刀装具は江戸時代に装飾性が高まり、多くの優れた装剣金工が高度な技法で花鳥風月や縁起物などを巧みに表現した作品を生み出しました。その技は日本刀の需要が失われた明治時代でも超絶技巧の金工品に活かされました。今回はそんな幕末明治に活躍した超金家たちの刀装具を中心にご紹介します。

日本刀に取り付けられた鐔(つば)、目貫(めぬき)、小柄(こづか)、笄(こうがい)などの刀装具は、太平の世といわれた江戸時代に装飾性が高まるとともに、多くの優れた装剣金工が登場します。鉄・金・銀・四分一などの金属と高度な彫金技法でもって、花鳥風月や縁起物などの様々な題材が巧みに表現されました。

明治時代に入って日本刀の需要を失うと、彼らは刀装具制作で培った彫金技術を活かした新しいものづくりに挑戦し、花瓶や香炉、装身具といった金工品を制作するようになりました。多彩な金属を用いた高度な彫技は、世界に類を見ず、日本の金工品は万国博覧会でも高い評価を得て、重要な輸出品となっていったのです。

今回の展覧会では、苦難の時を経て明治を代表する彫金家となった加納夏雄や海野勝珉をはじめ、後藤一乗、正阿弥勝義、塚田秀鏡らの刀装具から明治の金工作品を展示します。

展覧会概要

期間 2018/11/24(土) 〜 2019/02/17(日)
会場・開催場所 清水三年坂美術館
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月・火曜日(但し、12月24日、1月14日、2月11日は開館)
年末年始(12月25日~1月2日)
料金 一般:800円
大・高・中学生:500円
小学生:300円
お問い合わせ TEL:075-532-4270075-532-4270
FAX:075-532-4271
ホームページ http://www.sannenzaka-museum.co.jp

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。