Exhibitions展覧会

2013年春の特別展 幕末・維新を果敢に生きた新島八重の心の支え「会津の武士道」第1期 八重の時代

2013/01/03(木) 〜 2013/05/06(月)

幕末維新ミュージアム 霊山歴史館 

2013年度のNHK大河ドラマ「八重の桜」にちなみ、主人公・新島八重の支えとなった「会津の武士道」について取り上げる通年企画。第1弾は幕末~維新の激動の時代を力強く生きた八重の人生と、幕末の会津藩について展示を通してたどります。

平成25年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・新島八重。
これにちなみ、霊山歴史館では平成25年度の通年企画として「会津の武士道」を開催します。

会津藩砲術指南役の家に生まれた山本八重(後の新島八重)は、会津武士の子として幼少の頃から「什の掟」を教え込まれました。その根本である「ならぬものはならぬものです」は会津武士の魂であり、どんなことがあっても信念を曲げてはいけないという不屈の精神を示すものでした。
そして戊辰の役の会津戦争では、八重は断髪して鳥羽伏見の戦いで戦死した弟の陣装束に身を包み、女性でありながら篭城戦を戦い抜きました。そのため「幕末のジャンヌ・ダルク」「男装の狙撃手」と呼ばれています。
しかし会津藩は降伏し、八重は鶴ヶ城(会津若松市)の開城に際して穀物蔵の壁に次の一首を書き残しています。
「明日よりはいづくの誰かながむらん なれし御城に残す月影」

明治4年(1871)、八重は兄の覚馬を頼って京都にやってきました。そして女紅場(にょこうば *1)の京都第一の権舎長、教道試補を勤めます。のちに八重と結婚する新島襄は岩倉使節団の副使であった木戸孝允と会い、英学校設立の構想を語ったといいます。
明治8年、新島襄は京都府知事・槇村正直や山本覚馬の賛同を得て同志社英学校(後の同志社大学)を開設し、教育に心血を注ぎました。その翌年、二人は結婚します。新島襄34歳、八重32歳でした。しかし病に倒れた襄は、明治23年(1890)、八重に「グッバイまた会わん」と言い残し、他界しました。
その後の八重は裏千家の円能斎について茶道を修めて女子教育に取り組む一方、日清戦争、日露戦争で篤志看護婦として活躍します。

第1期となる今回の展覧会では「八重の時代」と題し、幕末から維新という激動の時代を力強く生き抜いた八重や、彼女の心の支えとなった幕末の会津藩にスポットを当てた展示を行います。

*1)女子に対して読み書き算盤や裁縫・手芸を授けた教育機関。後の女学校の基礎となった。

展覧会概要

期間 2013/01/03(木) 〜 2013/05/06(月)
会場・開催場所 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
時間 1月3日(木)~3月7日(木)、4月8日(月)~26日(金):10:00~17:303月8日(金)~3月17日(日):10:00~19:30 ※東山花灯路期間中3月18日(月)~4月7日(日)、4月27日(土)~5月6日(月):10:00~18:30
休館日 休館日:4月15日(月)、22日(月)
料金 大人:700円
高校生:400円
小中学生:300円
※団体20人以上は、各100円引き
※友の会会員は無料(会員証をご提示ください)
注意事項等 【成人の日:新成人の方は入館無料】 1月14日(月)の成人の日は、新成人の方に限り入館無料となります。この機会に幕末維新の志士たちの思いに触れてみてください。
お問い合わせ TEL:075-531-3773075-531-3773
FAX:075-531-3774
E-Mail office@ryozen-museum.or.jp
ホームページ http://www.ryozen-museum.or.jp/docs/TEN-2013-harutokubetu.html

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。