Exhibitions展覧会

2009年度冬季企画展 京都を学ぶ 「The Collection of 禿庵 TOKUAN -大谷瑩誠と京都の東洋学-」

2009/12/15(火) 〜 2010/02/13(土)

大谷大学博物館 

「京都を学ぶ」がテーマの大谷大学博物館冬季企画展。今年度は、大谷大学の第13代学長をつとめた大谷瑩誠(えいじょう)のコレクション「禿庵文庫」を特集します。彼のコレクションには、古印や硯、拓本といった中国に関わる文物が数多くあります。また、明治~大正にかけては京都で中国の学問が盛んに研究された時代でもあり、彼自身も京都の中国学者に学んで交流し、東洋の学問に造詣を深めていました。展覧会では彼のコレクションとその人となりに関わる品々を通じ、その魅力を紹介します。

大谷大学の博物館・図書館には、諸先輩方や関係者からの寄贈によるコレクションが数多く収蔵されています。その中でも、第13代学長・大谷瑩誠(えいじょう)の蒐集したコレクションは、魅力溢れる品々に彩られています。展覧会のタイトルともなっている「禿庵(とくあん)」とは、大谷瑩誠の号です。

瑩誠は、明治11年(1878)に東本願寺の第22代門首・現如上人(大谷光瑩)の第5子として生まれ、東本願寺の宗務の要職を歴任した人物です。
また、ヨーロッパの宗教事情視察のために渡欧し、フランス国立図書館では中国の有名な仏教遺跡である敦煌で発見された文献の研究に専念しました。
昭和19年(1944)には、大谷大学の学長に就任。時代は第二次大戦の戦中・戦後の混乱期にありましたが、その間大学の経営に尽力し、昭和23年(1948)4月28日、親鸞聖人の命日に学長在任のまま逝去しました。

彼の愛蔵品の多くは大谷大学に寄贈され、その号にちなんで「禿庵文庫」と名づけられ今日に至っています。重要文化財を含むその厖大(ぼうだい)な収蔵品の中には、中国の古印や封泥、硯、拓本などの特に中国に関わる文物が多数含まれています。

明治末から大正初にかけては、中国の学問が京都において非常に盛んに研究された時代でした。その中心となったのは、京都大学の内藤虎次郎(湖南)や狩野直喜(君山)らで、彼らは辛亥革命の動乱を避けて京都へ移住した中国学者の羅振玉・王国維らとともに新しい東洋学を提唱しました。瑩誠は、そのような雰囲気の中、内藤や狩野に学んで互いに交流し、東洋の学問に造詣を深めるとともに、生涯を通じて多くの中国文物の蒐集に努めたのでした。

大谷大学博物館の冬季企画展では、例年「京都を学ぶ」をテーマに展示を行っています。今年度は、この大谷瑩誠のコレクションとその人となりに関わる品々を通じて、「禿庵文庫」の魅力を紹介します。

展覧会概要

期間 2009/12/15(火) 〜 2010/02/13(土)
会場・開催場所 大谷大学博物館
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 休館日:日・月曜日、2/9~2/11
料金 一般、大学生:200円(団体160円)
小・中・高校生:100円(80円)
注意事項等 ※団体は20名以上 ※大谷大学の学生・卒業生・教職員の方、70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方と付添いの方(1名まで)は無料となります。
お問い合わせ TEL:075-411-8483075-411-8483
FAX:075-411-8146
ホームページ http://www.otani.ac.jp/kyo_kikan/museum/

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。