Exhibitions展覧会

2010年度冬季企画展 京都を学ぶ「京の寺内町」

2010/12/14(火) 〜 2011/02/19(土)

大谷大学博物館 

近世の京都は、戦国の動乱から再生し、発展・成熟を遂げます。その姿は「洛中洛外図屏風」や古地図にも表されています。この展覧会では、東本願寺を中心に形成され賑わった「東寺内町」にスポットを当て、京都の発展の様子、そして人々の暮らしの営みの一端を古地図などの資料でご紹介します。

「京都を学ぶ」をテーマに、京都の歴史や文化に関係する展示を行う大谷大学博物館の冬季展。
今回は「寺内町」にスポットを当てます。
寺内町とは、主に中世後期、浄土真宗などの仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治都市のことを差します。
 
近世の京都は、戦国の動乱から再生し、発展・成熟を遂げていきます。
その姿は有名な「洛中洛外図屏風」にも描かれ、街区や街路の詳細が、数多くの古地図にあらわさ れるようになります。

こうした時代、東本願寺は、慶長7(1602)年に徳川家康より京都・東六条に寺地の寄進を得て、寺内町(古屋敷)の形成が進められます。その後、寛永18(1641)年には、3代将軍家光から境内地東側に新たに寺地(新屋敷)を加増され、「東寺内町」として拡大しました。

その範囲は、およそ東西が新町通から御土居まで、南北が五条通南側から七条通南側に至り、古屋敷は30町、新屋敷には29町を数える町家が軒を並べるという広大なものになります。
東本願寺をはじめ、関連する宗教施設や本山家臣の屋敷とともに、様々な商・工業を営む家々と人びとの暮らしがあり、「東寺内」と言う独特の空間が構成されていました。

この展覧会では、「近世京都の姿」「東寺内の諸相」の2つのテーマで構成。
京都の発展の様子とともに、東本願寺と寺内町について、そこに暮らす人びとを取り上げて紹介いたします。
この地に展開した人々の営みの一端を、是非感じてみて下さい。

※展覧会の公式ホームページでは、動画による展覧会のご案内がご覧になれます。
※この展覧会は、「第16回京都ミュージアムロード」(京博連主催)への参加企画です(2011/1/29~2/19)

展覧会概要

期間 2010/12/14(火) 〜 2011/02/19(土)
会場・開催場所 大谷大学博物館
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 休館日:日・月曜日、年末年始(12/28~1/6)、1/15、2/8・9・11
料金 一般・大学生:200円
小・中・高生:100円
お問い合わせ TEL:075-411-8483075-411-8483
※大谷大学の在学生・同窓生、及び70歳以上の方、障がいをお持ちの方とその介護者1名は無料
FAX:075-411-8146
ホームページ http://www.otani.ac.jp/news/nab3mq0000012dw8.html

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。