Exhibitions展覧会

利休・剣仲・織部の時代 ―天正から慶長の書と茶陶―

2014/04/22(火) 〜 2014/06/08(日)

野村美術館 

桃山時代に活躍した、千利休、藪内剣仲、古田織部の3人の茶人。彼らは互いに大変親しくしており、互いに近しい美意識をもっていました。この展覧会では、彼らにゆかりの茶道具を中心に展示し、3人の目指した茶の湯の世界をご紹介します。

桃山時代に活躍した3人の茶人・千利休、藪内剣仲、古田織部ゆかりの書や茶碗を中心に、桃山時代の茶の湯の美術を紹介する展覧会です。

利休、剣仲、織部の生きた16世紀後半から17世紀初頭、天正から慶長年間の時代は、一般には桃山時代と呼ばれます。豊臣秀吉による天下統一により長きに渡る戦乱の世が収まったこの時代は、雄大で壮麗、豪華絢爛な文化が花開きました。その一方で、茶の湯においては千利休が「侘び茶」を大成し、それを古田織部がさらに展開させた時代でもありました。

千利休は現在の三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の祖であり、利休とも親しかった藪内剣仲は古田織部の妹婿であり藪内流の祖、そして古田織部は利休の高弟で織部流の祖です。
この3人は、互いに大変親しく交わり、美意識や価値観も近しいものを持っていたようです。それは、一言でいえば「侘数寄(わびすき)」といえるでしょう。

しかし、桃山時代は、戦争からも伝統からも解き放たれた、解放感と熱いエネルギーに満ち満ちている時代でした。その活気のなかで発展した茶の湯の侘数寄とは、どのようなものなのでしょうか。

今回の展覧会では、樂家の初代・長次郎の楽茶碗にみる無駄を省いた端正さ、織部焼や伊賀焼にみる表現の力強さ、おもしろさをご覧ください。また、利休や剣仲ゆかりの品々を中心に、当時の茶道具を補って茶席の取りあわせを復元展示します。
桃山という時代の中での利休・剣仲・織部の目指した茶の湯を、当時の品々を通して感じてみてください。

※会期中、一部展示替がございます。

展覧会概要

期間 2014/04/22(火) 〜 2014/06/08(日)
会場・開催場所 野村美術館
時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日 月曜日
※ただし、5月5日(月・祝)、6日(火・祝)は開館。5月7日(水)休館
料金 大人:700円(団体500円)
高大生:300円
中小生:200円
70歳以上:500円
注意事項等 ※団体は20名以上 ※椅子席の茶室にて、お抹茶が1客600円にて召し上がれます(上生菓子付き)
お問い合わせ TEL:075-751-0374075-751-0374
FAX:075-751-0586
ホームページ http://www.nomura-museum.or.jp/

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。