Exhibitions展覧会

ここにもあった匠の技-機械捺染(きかいなせん)-展

2010/08/09(月) 〜 2010/10/01(金)

京都工芸繊維大学美術工芸資料館 

明治時代、ローラー捺染機の導入で始まった機械捺染はそれまで高嶺の花だった華やかな文様の着物を身近なものにしました、しかし大量生産であるが故に低い評価ばかり受け、現在では次第に忘れ去られようとしています。この展覧会では図案や見本、写真や動画などの展示資料でその機械捺染の匠の技術や工程、歴史を広く紹介し、その意義を問い直します。

昭和初期、庶民が普段着としていた着尺地の染色の多くには、機械捺染(きかいなせん)の技法が用いられ、庶民の衣生活は大いに華やいだものとなりました。
(※捺染=型友禅のように、型紙などを使って布を染めて文様を描く技法。)

機械捺染は、明治後期に西洋から京都に持ち込まれた、「凹型円筒捺染機」つまり「ローラー捺染機」によるものが日本における最初の例です。
その後、印刷式やスクリーン型も開発されましたが、ローラー捺染機は昭和前期あたりまで最も普及しており、日本では当時、機械捺染といえばローラー捺染を意味するほどでした。

かつて、文様の施された着物は非常に高価なぜいたく品。庶民にはとても手の届かない高嶺の花でした。しかし、ローラー捺染の普及によってそれは身近なものとなり、一般女性の多くが気軽におしゃれを楽しむことができるようになりました。
しかしローラー捺染は、大量生産であるがゆえに安価なものとイメージされ、低い評価ばかりされてきた傾向があります。そして、近代繊維産業の調査研究の対象としても、これまで見過ごされてきました。
そのうえ、現在は需要が急速に落ち込み、次第に忘れ去られてゆく可能性も出てきています。
しかし、流行や人々の好みに柔軟に対応し、時代のデザイン傾向の形成に多大なる貢献をしたという点において、ローラー捺染は、産業史、染織史や服飾史などの研究分野で、取り上げるにふさわしい研究対象といえます。

京都工芸繊維大学では明治時代後半から現代にいたるローラー捺染の実態について調査・研究を進めてきました。
この展覧会では、ローラー捺染の技術と歴史を広く紹介し、改めてこの染色技術の意義を問い直します。
また、図案、布見本、写真、動画などの展示資料から、生地ができあがるまでの各工程を紹介。生地作りを支える職人の匠の技とそれを生み出す努力を感じ取ってみて下さい。

「近代日本のグラフィックデザイン-大正・昭和のポスターを中心に-」も同時開催!

展覧会概要

期間 2010/08/09(月) 〜 2010/10/01(金)
会場・開催場所 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 休館:日曜、祝日及び8月12日(木)~16日(月)
料金 一般:200円
大学生:150円
高校生以下無料
お問い合わせ TEL:075-724-7924075-724-7924
FAX:075-724-7920
E-Mail siryokan@kit.ac.jp
ホームページ http://www.cis.kit.ac.jp/~siryokan/

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。