Exhibitions展覧会

京都の美術教育

2010/10/01(金) 〜 2010/12/06(月)

京都市学校歴史博物館 

学校での美術教育は、明治時代から始まります。伝統産業の盛んな京都では、早いうちから積極的な動きがあり、後に国定教科書の制定で使われなくなりますが京都独自の美術の教科書を作り使っていたこともあります。展覧会では明治からの美術教育を、教科書や作品を通して紹介。また、京都市立学校の所蔵する美術工芸品からも、関係したものを展示します。

明治の図画教育は、当初は西洋の図画手本を引用して作られた教科書で行われていました。
京都でもこの「西洋の文化を取り入れる」という風潮に従っていましたが、伝統工芸の盛んな京都では毛筆画を教える必要がある、という意見が早い時期からありました。そのため、日本最初の毛筆画の教科書『小学校毛筆画帖』が、明治21(1888)年、京都で出版されました。
その後、「臨画」(とにかく本物そっくりに、リアルに写実した絵)による毛筆画の指導を反省した京都市校長会は、明治38(1905)年、臨画に偏らない、透写画・記憶画・看取画・構造画などを加味した範本『図画手本』を編纂しました。

しかし、明治43(1910)年4月からは国定教科書に使われなければならなくなったため、毛筆画と鉛筆画という区別をなくした『新定画帖』が中心となります。それに伴い京都独自の教科書は作られなくなりました。

しかしその後、反臨画の試みと教育的図画構想の『新定画帖』に対する反省から、洋画家・山本鼎がはじめた大正期の自由画教育運動が広まりました。
この教育では、写生とクレヨン使用という表現方法が目立っています。
その後昭和16(1941)年「国民学校令」の公布により、図画・手工は芸能科図画・芸能科工作と変り、戦時色の濃い教科書が発行されるようになりました。

戦後の美術教育は、1950年代を中心に形成されていきます。
当時は創造美育協会の「創造主義」、新しい絵の会の「認識主義」、造形教育センターの「造形主義」などが代表的な思潮となっていました。現在行われている美術教育は、これらの教育内容を若干形を変えたり,色合いを薄めた形で続いています。

今回の展覧会では、明治から現在までの美術教育を,教科書や生徒作品と共に紹介します。
またさらに、京都市立学校が所蔵する美術工芸品の中から、こどもを描いた絵画や彫刻などを使った授業実践事例とそれらの作品、また、美術教育に携わった人々による作品を展示します。

過去から現在までの先生方の美術教育への熱い想い。これを感じ、子どもたち、そして国民の,表現と鑑賞に関わる意識の形成や人間形成を考えていきましょう。

展覧会概要

期間 2010/10/01(金) 〜 2010/12/06(月)
会場・開催場所 京都市学校歴史博物館
休館日 休館日:水曜日(祝日は開館)
料金 大人:200円
小人:100円
※団体は20名以上
京都市内の小中学生は土日無料
お問い合わせ TEL:075-344-1305075-344-1305
FAX:075-344-1327
ホームページ http://kyo-gakurehaku.jp/Default.htm

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。