Exhibitions展覧会

特別企画展「三輪晁勢-色彩の歓喜」

2015/04/22(水) 〜 2015/06/14(日)

京都府立堂本印象美術館 

昭和期の京都画壇を代表する日本画家であり、堂本印象の一番弟子でもあった三輪晁勢。その34年ぶりとなる回顧展です。数ある三輪晁勢の作品から、本画と水彩画、挿絵などを合わせた約120点を紹介します。現代にも通じる鮮烈で生き生きとした表現をお楽しみください。

【作品画像】
(1)「蓼科高原にて」(部分)1968年
(2)「富士高原」 1968年
(3)「朱柱」1961年 日本芸術院
(4)「木屋町の家」1956年 京都府立総合資料館(京都文化博物館管理)
(5)「紫陽花咲く」1978年 新潟市美術館
(6)「椿」1978年 越前市武生公会堂記念館


昭和期の京都画壇を代表する日本画家であり、堂本印象の一番弟子でもあった三輪晁勢。
今回はその34年ぶりとなる回顧展を開催します。

1901年(明治34)、新潟県三島郡与板町(現・長岡市)に生まれた三輪晁勢は、1914年(大正3)に与 板尋常小学校を卒業すると、洋画家の父・大次郎が京都府画学校に学んだこともあり、一家で京都に移りました。翌年には京都市立美術工芸学校予科に入学、その2年後には同校絵画科に入学しました。さらに、1921年(大正10)には京都市立絵画専門学校に進学し、上村松篁、麻田辨自、池田遙邨ら、後に京都画壇を支えた画家たちとともに日本画を学びました。

1927年(昭和2)の第8回帝展に《東山》が初入選、第12回展で《春丘》および第15回展で《舟造る砂丘》が特選となり、晁勢は新進気鋭の作家として注目を集めます。戦後は、師印象の影響を受けながらも、鮮やかな色彩で独創的な表現を試み、1961年(昭和36)には《朱柱》で芸術院賞を受賞しました。その後も彼は、鋭い観察力と独自の色彩感覚によって花鳥や風景、人物などを描き、日本画壇に大きな足跡を残しました。
晁勢は絵画以外にも才能を発揮し、現在も運行中であるヤサカ観光バス・ヤサカジャンボタクシーの外装デザインも手がけています。

今回の展覧会では、数ある三輪晁勢の作品から、本画と水彩画、挿絵などを合わせた約120点を紹介します。現代にも通じる鮮烈で生き生きとした表現をお楽しみください。
 

三輪晁勢

1901年 新潟県三島郡与坂町(現・長岡市)に洋画家・三輪大次郎の長男として生まれる。尋常小学校卒業後、父と同じく京都へ移住し、京都市立美術工芸学校へ入学。その後1921年に京都市立絵画専門学校へ入学し、当時29歳であった堂本印象の「柘榴」に感服、印象に弟子入りする。1927年の第8回帝展で初入選、1929年の10回展からは連続入賞を果たし、12・15回展では特選を得、一躍画壇で注目の的となる。この頃から京都や大阪、東京などで個展を開催する一方、鴨川をどりの舞台背景や衣装図案を担当するほか、新聞小説や雑誌の挿絵を手がけるなど、多方面で活躍する。1962年には「朱柱」にて日本芸術院賞を受賞。1969年には日展の理事、1977年には参与となる。1979年に日本芸術院会員となり、勲4等旭日小綬章を受章。1980年に日展の顧問に就任する。また、師・堂本印象が主催した画塾「東丘社」を受け継ぎ主宰するなど、後進の育成にも尽力した。

 

【作品画像】
(1)「蓼科高原にて」(部分)1968年
(2)「富士高原」 1968年
(3)「朱柱」1961年 日本芸術院
(4)「木屋町の家」1956年 京都府立総合資料館(京都文化博物館管理)
(5)「紫陽花咲く」1978年 新潟市美術館
(6)「椿」1978年 越前市武生公会堂記念館


昭和期の京都画壇を代表する日本画家であり、堂本印象の一番弟子でもあった三輪晁勢。
今回はその34年ぶりとなる回顧展を開催します。

1901年(明治34)、新潟県三島郡与板町(現・長岡市)に生まれた三輪晁勢は、1914年(大正3)に与 板尋常小学校を卒業すると、洋画家の父・大次郎が京都府画学校に学んだこともあり、一家で京都に移りました。翌年には京都市立美術工芸学校予科に入学、その2年後には同校絵画科に入学しました。さらに、1921年(大正10)には京都市立絵画専門学校に進学し、上村松篁、麻田辨自、池田遙邨ら、後に京都画壇を支えた画家たちとともに日本画を学びました。

1927年(昭和2)の第8回帝展に《東山》が初入選、第12回展で《春丘》および第15回展で《舟造る砂丘》が特選となり、晁勢は新進気鋭の作家として注目を集めます。戦後は、師印象の影響を受けながらも、鮮やかな色彩で独創的な表現を試み、1961年(昭和36)には《朱柱》で芸術院賞を受賞しました。その後も彼は鋭い観察力と独自の色彩感覚によって花鳥や風景、人物などを描き、日本画壇に大きな足跡を残しました。
晁勢は絵画以外にも才能を発揮し、現在も運行中であるヤサカ観光バス・ヤサカジャンボタクシーの外装デザインも手がけています。

今回の展覧会では、数ある三輪晁勢の作品から、本画と水彩画、挿絵などを合わせた約120点を紹介します。現代にも通じる鮮烈で生き生きとした表現をお楽しみください。
 

 

三輪晁勢

1901年 新潟県三島郡与坂町(現・長岡市)に洋画家・三輪大次郎の長男として生まれる。尋常小学校卒業後、父と同じく京都へ移住し、京都市立美術工芸学校へ入学。その後1921年に京都市立絵画専門学校へ入学し、当時29歳であった堂本印象の「柘榴」に感服、印象に弟子入りする。1927年の第8回帝展で初入選、1929年の10回展からは連続入賞を果たし、12・15回展では特選を得、一躍画壇で注目の的となる。この頃から京都や大阪、東京などで個展を開催する一方、鴨川をどりの舞台背景や衣装図案を担当するほか、新聞小説や雑誌の挿絵を手がけるなど、多方面で活躍する。1962年には「朱柱」にて日本芸術院賞を受賞。1969年には日展の理事、1977年には参与となる。1979年に日本芸術院会員となり、勲4等旭日小綬章を受章。1980年に日展の顧問に就任する。また、師・堂本印象が主催した画塾「東丘社」を受け継ぎ主宰するなど、後進の育成にも尽力した。

 

展覧会概要

期間 2015/04/22(水) 〜 2015/06/14(日)
会場・開催場所 京都府立堂本印象美術館
時間 9:30~17:00(金曜日は19:30まで/入館は閉館30分前まで)
休館日 月曜日
※ただし5月4日(月・祝)は開館、5月7日(木)は休館
料金 一般:500円(400円)
高校・大学生:400円(320円)
小・中学生:200円(160円)
注意事項等 ※()内は20名以上の団体料金 ※65歳以下の方、及び障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(証明できるものをご提示ください)
お問い合わせ TEL:075-463-0007075-463-0007
FAX:075-465-3099
E-Mail museum@d-insho.jp
ホームページ http://insho-domoto.com

関連アートイベント

該当するアートイベントはございません。

関連記事

該当する記事はございません。